☆強く、美しく! 中高棟の耐震改修終了 11月1日、中高棟正面玄関わきを覆っていたカバーが外れ、外壁塗装を終えた校舎が全部現われました。折しも、11月の澄んだ青空にオフホワイトの校舎が美しく生えています。 耐震工事のため壁が厚くなり、窓は深くなって、より立体的な構造になりました。 海星の象徴であるマリア像のもと、過去から現在、そして未来の生徒たちが集い、学ぶ中心の場所となります。
☆強く、美しく! 中高棟の耐震改修終了 11月1日、中…
10月18日 Bグループ 昨日は天候よく、 リジュー、オンフルールの スケジュールを終えました。 全員元気です。
10月18日 …
9月22日、まだまだ残暑の残る秋晴れの下、体育祭が行われました。残念ながら、工事中の校舎の足場や幕は残ったままですが、運動場ではいつもと変わらぬ熱戦が繰り広げられました。 特に、高2対高3の大玉落としでは、お互い支える側が耐え続け、なかなか結着が付かない、まれに見る長い戦いとなりました。 前日に来校したオーストラリア生も、元気に綱引きと玉入れに参加しました。 勝っては歓喜の輪ができ、負けて悔し涙にも拍手
9月22日、まだまだ残暑の残る秋晴れの下、体育祭が行われました。残念…
☆耐震改修を終えた校舎で新学期 雷雨に台風、竜巻と、日本列島が大荒れの天候の中、9月がスタートしました。お住まいの地域は大丈夫でしょうか。 海星では、中高棟の耐震改修も無事新学期に間に合い、9月2日の始業式の後、生徒たちみんなで体育館に移動していた机と椅子を新しくなった教室に運び入れました。 教室の張り替えられた床は木の温かみを残し、広くなった後ろの掲示板はコルクの風合いです。照明やエアコンも新しくなり、ブラインドが自動で下りる(でも、上げるのは手
☆耐震改修を終えた校舎で新学期 雷雨に台風、竜巻と、…
☆1学期終了― 校舎改修工事へ 例年より2週間ほど早く、1学期が終了しました。 今日6日の終業式の後、全員で各教室の机や椅子を運びます。教室や職員室をすべて空にするという、まさに大移動です。 工事のための足場はすでに4階まで組まれ、終業式と同時に本格的な耐震・改修工事が始まります。また、1年をかけての図書館棟改築工事も進行中です。 &n
☆1学期終了― 校舎改修工事へ 例年より2週間ほど早く…
☆進路を考える機会 6月に、生徒たちは進路や将来について考えるいろいろな機会を持ちました。 6月1日(土) 教育実習に卒業生が帰ってきているこの時期に、実習生以外の卒業生にも集まってもらい、高1、2が大学について話を聞く機会を持ちました。 集まった大学生は総勢18名。医学、理学・農学などの理系から、法・経、言語など文系、芸術系学部まで、生徒たちはグループに分かれ、自分が興味を持っている分野について話を聞きました。 自分たちの先輩でもある、現役の大学生の話は興
☆進路を考える機会 6月に、生徒たちは進路や将来につい…
☆ケニアからお客様を迎え、交流しました! 5月29日、毎年、中3のために講演に来て下さっている早川千晶さん(ケニア在住フリーライター)が、ケニア・キベラスラムでマゴソスクールを運営しているリリアンさん、教頭先生のオギラ先生、卒業生のドリスさん、ザブロンさん、オドンゴさんと一緒に海星を訪問してくださいました。 高1から高3まで、約50名の生徒が放課後集まり、交流の時間を持ちました。私たちの質問に彼らが答えてくれる形式で行いました. 私たちの「何をしていると
☆ケニアからお客様を迎え、交流しました! 5月29日、…
☆そろそろ夏服の季節へ 今年は例年になく早い梅雨入りになりそうで、明日から始まる中2の蒜山合宿のお天気が心配です。 中高では、先週に中間試験を終え、生徒たちはほっと一息つくと同時に、返ってくるテスト結果に一喜一憂しています。 また、大学4年生となった卒業生が、教育実習生として帰って来て教壇に立っています。教えられる側と教える側が逆転して、不慣れなことも多いかもしれませんが、たくさんのことを吸収していってください。 うっとうしい雨の季節が始
☆そろそろ夏服の季節へ 今年は例年になく早い梅雨入りに…
☆2013学院祭 4月27日(生徒の日)、28日(一般の日)ともに天候に恵まれ、 学院祭が催されました。 生徒の日の朝は、講堂での生徒の集いで幕を開けます。舞台関係から部活、有志の模擬店まで、各グループの歌ありダンスありのPRが、学臨の司会で次々に続いていきます。 生徒たちのノリと熱気に、生徒の集いを初めて体験する中1はびっくりしたかも? 一般の日、生徒たちはお客様を迎える側に変り
☆2013学院祭 4月27日(生徒の日)、28日(一般…
☆中高合同保護者会 13日土曜日、神戸では18年ぶりの大きな地震でしたが、お住まいの地域は大丈夫だったでしょうか。 本校ではその日が、中高合同の保護者会、地震のため交通機関が不通になったり延着したりしましたが、多くの保護者の方にお集まりいただき、新年度の学校方針や計画をお伝えすることができました。 また今年度は 「ネット社会のモラル 便利さ、楽しさの裏に潜む危険な話」 と題して、 &nb
☆中高合同保護者会 13日土曜日、神戸では18年ぶり…
☆2012年度の終わりに 神戸でも早や桜の咲き始めた3月22日 (写真は3月25日のようす)、海星では中学校卒業式と3学期終業式を迎えました。中3152名が義務教育の課程を終え高校生に、他の学年も1年の課程を終え進級します。 校長先生はお話の中で、99匹の羊を残して見失った1匹の羊を探しにいく羊飼いのたとえ話を聖書から取り上げられました。 私たちは、この話に99匹の羊はどうなるのだろうと、違和感をおぼえるかもしれません。 でも
☆2012年度の終わりに 神戸でも早や桜の咲き始めた3…
[...]続きを読む... from 英語コンテスト
☆入試近づく 1月も第3週。 本校の高3にとっ てはセンター試験が、そして本校へ入学試験が今週末に近づいてきました。 試験という言葉を聞くと、それがどんなテストであっても緊張感がありますね。ましてや、入試という自分のこれからを左右する試験となると、不安や心配も一入だと思います。 でも、各自がこれまで積み上げてきた時間・努力・そして自分自身を信じて、落ち着いて取り組ん
☆入試近づく 1月も第3週。  …
☆2013年を始める 明けましておめでとうございます。 今年も、海星スクールライフにアクセスしてくださいますようお願いいたします。 さて、始業式。 校長先生は「心に留めておく」ということを話してくださいました。 神の母であるマリア様は、どのようにしてイエス・キリストを育てられたのでしょうか。 聖書にはその記述はほとんどないのだそうです。その数少ない場面で、マリア様は我
☆2013年を始める 明けましておめでと…
[...]続きを読む... from クリスマス会2012
☆創立記念を祝う 鮮やかに色づいていた木々も落葉を始め、今年も早や12月を迎えています。例年になく厳しい寒さが続いていますが、校内にはリースやステンドグラス、さまざまなオーナメントが飾られ、クリスマスらしい心湧き立つような気分にあふれています。もっとも、生徒たちは来週から始まる期末試験にそれどころではないかもしれませんが・・・ 12月8日は、本校の創立記念日。今年で62回を迎えます。12月8日に先立つ、5日と6日、中高それぞれに創立記念の集いを持ちました。
☆創立記念を祝う 鮮やかに色づいていた木々も落葉を始め…
修学旅行に行っていた高2もフランスから無事帰国、 今日23日から登校して、久しぶりに6学年がそろいました。 いよいよ2学期後半、学年としてもちょうど中間点を迎えることになります。秋深くなるころ、各自の目標をもって充実したときを過ごしたいですね。 学年としても、中学校は球技大会に向けて練習に熱が入るころ、また中1はしあわせの村でのふれあい体験、中2は養護学校との交流学習に向けても準備が始まりました。 &nb
修学旅行に行っていた高2もフランスから無…
今年の体育祭は、快晴のもと9月22日に行われました。 閉会式での学校長の講評にあったように、各競技に、学年応援のダンスに、笑顔にあふれた体育祭 となりました。 高三は、紅白の旗を使い、GOODLUCKの曲にあわせての集団演技。スローパートの行進では、1.2のかけ声も聞けて、学年のまとまりのよさが感じられました。 各学年とも力いっぱいの熱戦がくり広げられました。 中1も大健闘。 優勝は圧倒的な強さを発揮した高2でし
今年の体育祭は、快晴のもと9月22日に行われました。 閉会式での…
先週の行事から ☆オーストラリア生、無事帰国! 本校を訪問していたオーストラリア生は、10日間の滞在を終え、広島、東京を回った後、9月末に無事帰国しました。 手一杯の荷物になったお土産と数えきれない思い出、きっと帰国してもしばらくは話が尽きないことと思います。 生徒会が行ったアンケートに次のような答えを寄せてくれましたので紹介します。 I loved my stay in Japan! I was pretty nervous
先週の行事から ☆オーストラリア生、無事帰国! 本校…
[...]続きを読む... from …先週の行事から&…
まだまだ、残暑の厳しい中、2学期が始まりました。 9月3日は、各学年、課題テストに授業もあって、夏休み気分も吹っ飛びましたね! 校長先生は、始業式で、記憶に新しいロンドンオリンピックに触れて、最後まで気持ちを切らさずに集中すること、そして多くの声援を力に変えること、について話してくださいました。確かに、オリンピックに出場する選手ともなると、実力は伯仲しています。勝敗を分けるのは、ほんのわずかな、でもとても大きな、この2つの姿勢かもしれません。 私たちの日常生活
まだまだ、残暑の厳しい中、2学期が始まりました。 9月3日は、各…
☆参観日は1学期の締めくくりの機会に 梅雨の晴れ間となった先週には、様々な行事が行われました。 その一つが保護者参観日。 6月26日の5、6時間目、多くの保護者の方にご来校いただきました。 でも、生徒たちは、少し緊張気味だったそうで、「その緊張が伝わってきて、こちらもいつもの調子が・・・」という先生の声も。 また、この機会に中1ではこれまでの授業で短歌や美術作品の展示、また中2では6月初旬に行われた蒜山合宿の様子を伝えた「合宿新聞」や写真が
☆参観日は1学期の締めくくりの機会に 梅雨の晴れ間と…
ブログも長らく中断している間に、梅雨入りになりました。 これからしばらくはうっとおしい季節となりますが、1学期も後半戦、気持ちを明るく持って取り組みたいですね。 中間テストも終わった先週は、いろいろな行事がありました。 まずは高1、2に向けての「大学生による大学・学部説明会」 今ちょうど教育実習に戻ってきている卒業生に、この説明会のために来てくれた卒業生を加え、総勢21人の説明会となりました。高校生は、前半後半に分かれそれぞれ一人ずつ、合わせて2人の先輩から話を聞いたり
ブログも長らく中断している間に、梅雨入りになりました。  …
☆2012学院祭 生徒たちの願いが届いたのか、お天気も持ち直し、今年の学院祭が無事終了しました。 生徒たちは、各自が自分の持ち場で、それは舞台であったり、調理室または運動場であったりと、見えるところ見えないところ様々なのですが、一生懸命学院祭にかかわっていました。傍観者ではなく、準備をして働くことが楽しい、お客様を迎えることにやりがいがある、という生徒たちの気持ちが伝わればうれしく思います。 多くの卒業生も帰って来て、まさにホーム
☆2012学院祭 生徒たちの願いが届いたの…
☆いよいよ学院祭! 新学年も軌道に乗り始めると、早や来週は学院祭ウィーク。学院祭臨時運営委員会(略して学臨)のメンバーを中心に、学校全体が来週に向けて動いている、といった感じです。 特に、講堂舞台関係の部活にとって、学院祭は1年の集大成となる最大の発表の場。朝早くから夕方遅くまで、いろいろな教室から、歌声、バイオリンの音、台詞の声などが聞こえてきます。 &
☆いよいよ学院祭! 新学年も軌道に乗り始めると、早や来週は学院…
☆ 新年度は 桜のなかで 満開の桜のなかで2012年度がスタートしました。 4月9日 始業式 朝礼前、各学年クラス替えで少し興奮気味の生徒たちの歓声が、校内のあちこちから聞こえてきます。 いよいよ新学年の始まりです。 各自が目標をしっかりもって新たな一年に取り組んでいきましょう。 2012年度の学校目標は、 「朽ちる食べ物のためでなく、朽ちることのない食べ物のために働きなさい」 こ
☆ 新年度は 桜のなかで 満開の桜のなかで20…
☆冬の行事紹介・・・静修 静修は、神父様の指導の下に一日をすごす、本校の伝統的な行事です。その日は、各学年にふさわしいテーマでお話を聞いたり、グループで課題を解いたり、話し合ったりして、日常の学校生活とは違う時間を過ごします。 今年は、次の神父様に指導していただきました。 中1 松浦信行師(八尾教会) 中2 グイノ ジェラール師(武庫之荘教会) 中3 田端孝之師(コンベンツァル・フランシスコ会) 高1 西 経一師(神言会)
☆冬の行事紹介・・・静修 静修は、神父様の指導の下に…
☆新年―そして今年度の締めくくりに向けて 明けましておめでとうございます。 本校では、1月7日に3学期がスタートしました。4月からの1年間の締めくくり。 始業式で、校長先生は、今年度の目標『あなたがたは、地の塩、世の光である』について、この言葉が「地の塩、世の光になりなさい」ではなく、「である」と言い切っていること、つまり、私たち人間は、他者にとって必要な、かけがえのない存在であることを、東日本大震災に触れ、話してくださいました。 &nb
☆新年―そして今年度の締めくくりに向けて 明けましてお…
☆2学期 終了! クリスマス寒波到来という12月22日、長かった2学期も終業日を迎えました。2学期もブログにアクセスしていただきありがとうございました。よいクリスマス、新年をお迎えください。 この日、本校での授業、定期テストをすべて終えた高3がそろって感謝のミサにあずかりました。6年間のあんなこと、こんなことを思い出し、みんなの傍らにいる友達、先生、家族、そして一人ひとりを見守っている神様の存在をあらためて感じたことと思います。 入試本番まであとわずか。
☆2学期 終了! クリスマス寒波到来という12月22日…
☆合唱で祝うクリスマス会 期末テストも終わった12月16日、一足早いクリスマスを中高それぞれに祝いました。 本校でのクリスマス会は、学年の合唱を中心に、聖書朗読と生徒たちの祈りでキリストの生誕とその意味をつづっていきます。 暗闇の中に聖家族の像が浮かび、弦楽演奏またはグレゴリオ聖歌で静かにクリスマス会がはじまります。 &n
☆合唱で祝うクリスマス会 期末テストも終わった12月…