HOME / / ページ 6

スクールライフ School Life

HOME / / ページ 6
2011 12.12
創立記念日

☆12月8日、創立記念日    12月8日、カトリックでは無原罪の聖マリアの祭日にあたるこの日が、海星の創立記念日になります。今年で61年になりますが、それ以前に、学校はすでに準備され、営まれていたようです。    12月8日は休校ですが、一足早く中高それぞれに創立記念の集いをもちました。今年は、元学校長のシスターにいらしていただき、創立当時の様子を映像を見ながらお話してもらいました。まだ戦後間もない瓦礫の残る青谷の地に校舎が建てられる様子を見て、海星の歴

#中高共通 行事

☆12月8日、創立記念日    12月8日、カト…

#中高共通 行事
2011 10.31
フランス修学旅行

初めてのフランス修学旅行が無事終わりました。   A隊(先発隊:10月13日発→20日帰国)、B隊(後発隊:10月14日発→21日帰国)とも、好天に恵めれ、ほぼ予定通りの旅でした。     旅行後、再開された学校生活。最初はやや時差ぼけもあったようですが、2,3日すると本来の活気がもどり、修学旅行で得たエネルギーが加わって、より一層、勉強に、部活動に励んでいるようです。   思い出のアルバムから・・・・・・    

#中高共通 行事

初めてのフランス修学旅行が無事終わりました。   A隊(先…

#中高共通 行事
2011 10.26
☆2学期後半へ

☆季節は進み、2学期後半へ        秋らしからぬ気温だと思っていると、急に風も冷たくなり、校庭の木々も色付き始めました。      高2は無事フランス修学旅行から帰り、中3は2日間の異文化理解研修を、他学年も中間テストを終えて、2学期後半に入りました。中間テストの結果が返ってくるのはつらいけれど、各自が気持ちを新たにして学校生活に取り組んでいきましょう。      刈入れの時であると同時に、春に咲く花の種まきを

#中高共通 行事

☆季節は進み、2学期後半へ        秋らし…

#中高共通 行事
2011 10.12
オーストラリア生 帰国の途に

☆オーストラリア生、帰国の途に   10月7日、セントクレア生は本校での2週間の滞在を終えて帰途につきました。ついこの間、関西空港で出迎えたというのに、楽しいときは過ぎるのが早いようです。    京都や奈良、大阪への観光、書道や日舞、空手や弓道など日本文化の体験、本校生との合同授業、ホストファミリーと過ごした時間。どんなことが彼らの心に残ったでしょうか。  私たちがそうであったように、オーストラリアに帰ってから、日本での体験が意味を持ってくるのかもしれませ

#中高共通 行事

☆オーストラリア生、帰国の途に   10月7日、セントクレ…

#中高共通 行事
2011 10.01
オーストラリア交換プログラム

☆オーストラリア生と交流    体育祭が終わると、恒例のオーストラリア 交換プログラム・受け入れ編。今年は、セント・クレア高校から女子20名、男子5名が、3名の引率の先生方と来日し、高1の家庭にホームステイをしています。   9月27日(火)は、本校生徒との対面式。      音楽に乗って、ホストシスターと講堂の壇上に上がると最初は緊張気味でしたが、みんなの拍手を浴びて笑顔に。英語と日本語の両方で挨 拶をしてくれました。この訪問のために

#中高共通 行事

☆オーストラリア生と交流    体育祭が終わると…

#中高共通 行事
2011 09.30
2011体育祭

 ☆体育祭2011  台風一過。予行のあと、警報による休校がまさかの2日間。競技や会場の準備はいろいろと大変でしたが、当日は秋風の吹く晴天に恵まれました。各学年全力をふりしぼり、近年まれにみる白熱戦となりました。                  早朝、高1の教室。「優勝」の文字がおどる、この板書が現実に・・・・・               &

#中高共通 行事

 ☆体育祭2011  台風一過。予行のあと、警報による休校…

#中高共通 行事
2011 09.12
☆夏休み報告(1)部活動

     今年の暑い夏休みも、 運動部は熱心 に取り組んでいました。   夏の結果をお知らせします。    賞に入っても入らなくても、みんなで流した汗と涙はきっとみんなの心に残っているはず!     おめでとう!               バドミントン部         &nb

#クラブ活動 #中高共通 行事

     今年の暑い夏休みも、 運動部…

#クラブ活動 #中高共通 行事
2011 09.01
2学期始動

☆2学期の始まりも台風接近の中で    9月1日、始業式。  またも台風と共に、生徒たちのにぎやかな声が学校に帰ってきました。    各自の思い思いの生活から、集団での学校生活へ。  確かに一人でない不自由さはあるけれど、みんなと一緒だと喜びが倍加するということもありますね。    2学期は、体育祭や修学旅行、クリスマス会など共に活動し味わいたい行事がいっぱい、充実した学期にしたいものです。      明日は、中1から高2まで英数国の課題テスト。

#中高共通 行事

☆2学期の始まりも台風接近の中で    9月1日、始業式。…

#中高共通 行事
2011 07.21
1学期終了

   台風接近という思いもかけない事態で、終業式は実施が危ぶまれましたが、8時2分前に警報は解除され、時間を遅らせて無事行われました。中高6学年が講堂に集まって、校長先生のお話を聞く、クラスのメンバーがそろって通知表をもらう、そうやって1学期を締めくくることができてよかった!   校長先生のお話は、今日の警報解除にともなう登校の判断ということにもかかわるものでした。「昨今今までと同じ当たり前のことをしていて、思いもよらない結果が生じるということがあります。現状が刻々と変化するなか判断

#中高共通 行事

   台風接近という思いもかけない事態で、終業式は実施が危ぶまれまし…

#中高共通 行事
2011 06.25
☆保護者参観日

  梅雨の晴れ間は、猛烈な暑さとなりました。     その中を、24日午後は保護者参観にたくさんの保護者の方が来られました。       参観日は生徒も先生も緊張気味、生徒たちはいつもよりおとなしく(?)、先生たちはちょっと早口に(?)、それでも普段の授業の様子が伝わったのではないでしょうか?   中1、2の教室前では、ホームルーム活動で作った壁新聞や、国語や家庭科で取り組んだ作品が掲示され、みなさん熱心に見てくださっていまし

#中高共通 行事

  梅雨の晴れ間は、猛烈な暑さとなりました。  …

#中高共通 行事
2011 06.21
星友会役員決まる

☆星友会役員決まる   星友会というのは、いわゆる生徒会のことです。5月の学院祭、それに続く決算や反省が終わり、先ごろ会長選挙が行われました。   会長には高2・1から5名の立候補者があり、中3から高3までが集まる中で選挙演説が行われ、各候補者が熱弁をふるいました。学校生活をもっとよくしたい、もっと充実させたい、学院祭を準備したいという気持ちをもって立候補した生徒たちがいること、そしてその気持ちを支える生徒たちがいることをうれしく思います。   会長選挙に続いて、高

#中高共通 行事

☆星友会役員決まる   星友会というのは、いわゆる生徒会の…

#中高共通 行事
2011 06.02
衣替え

☆ちょっと寒い!? 衣替え     6月1日、肌寒い雨の日の衣替えとなりました。半袖姿はまだ寒そうですが、濃い青のスカートが曇り空に少し明るく感じられます。     今年は梅雨入りも早く、しかも台風まで接近、月曜日は警報のため授業開始が遅れることにもなりました。みなさまの地域ではいかがだったでしょうか。    さて、1学期も中間テストを終え、後半に入りました。部活も中1の新入部員を迎え、再開です。初めての部活動は、慣れるまでは疲れてすぐに眠くな

#中高共通 行事

☆ちょっと寒い!? 衣替え     6月1日、肌…

#中高共通 行事
2011 05.20
中間テスト近し

☆中間テスト近し!      初夏の好天が続いていますが、生徒たちの心は暗くなるばかり?・・・・・・というのも、中間テストが近づいているからです。      部活もなく、放課後の体育館や運動場もひっそりとしているのはさびしいですが、代わりに、ノートや教科書を片手に質問をする生徒で、職員室前がにぎわっています。    今年度最初のテスト、特に中1にとっては、定期テストという形を初めて経験することになりますね。    これまで学習したことを

#中高共通 行事

☆中間テスト近し!      初夏の好天が続いて…

#中高共通 行事
2011 05.09
学院祭 2011

 ☆学院祭2011 フォトストーリー         5月1日、今年の学院祭はあいにくの雨模様となりましたが、例年と変わらない多くの方々にお越しいただき、生徒たちにとっては忙しくも充実した一日となりました。      前日の予報で、雨を覚悟。本来であれば運動場で行われる中学生のゲームや中庭の模擬店 も、教室に移って準備を整えました。        &nbs

#中高共通 行事

 ☆学院祭2011 フォトストーリー   &nb…

#中高共通 行事
2011 04.25
学院祭にむけて

☆学院祭に向けて    早や、4月の半ばも過ぎ、今週末はいよいよ学院祭を迎えます。    学院祭は、皆が集まる「祭」の場。    祭りは楽しい場ですが、それに向けて生徒たちは、そして保護者の方々、卒業生も含め、自分の時間、労力を使って一生懸命準備してきました。    今年は東日本の被災地に思いを馳せ、今・ここにある私たちは私たちの準備に真剣に取り組んでいきたいと思います。      折しも、今年の学院祭のテーマは『凜』(りん)。 &n

#中高共通 行事

☆学院祭に向けて    早や、4月の半ばも過ぎ、今週末はい…

#中高共通 行事
2011 04.08
新年度の始まりに

☆新年度の始まりに    校庭の花々が美しく咲きそろい、新学年がスタートしました。    でも、遠く東北・関東の被災地では、子供たちは学校が始まるのを待ちわび、先生方は学校再開のために苦労されています。日々明らかになっていく被災の状況、刻々変化する原発の事態は、私たちの心にも暗い影を投げかけています。  そのことを心にとめ、新しい一年を力強く始めていきたいと思います。    2011年度の学校目標、そして校長先生のお話もそれにかかわ

#中高共通 行事

☆新年度の始まりに    校庭の花々が美しく咲き…

#中高共通 行事
2011 04.03
部活動紹介:第1回 コーラス部

 2011年度が始まりました。今年度からそれぞれの部活動のようすを少   しずつ紹介していきたいと思います。     ☆部活動紹介 第1回 コーラス部   現在部員は、中学生13名、高校生15名、計28名で活動しています。   合唱するのが大好きな生徒なら誰でも歓迎。学院祭後から新入部員を受け入れ、次年度の選曲からはじめて、練習を重ね、美しい合唱にしあげていきます。  部長さんにインタビューしたところ・・・・ &nb

#クラブ活動 #中高共通 行事

 2011年度が始まりました。今年度からそれぞれの部活動の…

#クラブ活動 #中高共通 行事
2011 01.09
3学期始業式

☆2011年1月7日☆   新しい年の「始まり」であるのとともに今の学年の「締めくくり」です。   あけましておめでとうございます。   新しい年の始まりですが、学校は3学期という締めくくりの時を迎えました。   1月7日の始業式の校長先生のお話も、それにかかわるものでした。   「実りの季節である秋の木々の紅葉を見ていると、命の輝きといった美しさを感じます。そしてその木々は葉を落とし、冬の季節に次へと命を伝える新芽の準備をします。  

#中高共通 行事

☆2011年1月7日☆   新しい年の「始まり」であるのと…

#中高共通 行事
2010 12.22
クリスマス会 2010

  ☆クリスマス会 合唱を通してクリスマスを祝う☆        期末テストも終わった12月16日、中高それぞれにクリスマス会が行わ れました。    本校のクリスマス会は、各学年の合唱と祈りを通してキリストの生誕   をお祝いします。   中学校のクリスマス会は、   無伴奏のグレゴリオ聖歌で、   高校は有志の弦楽による「G線上   のアリア」で,   静かに幕を開けました。 &n

#中高共通 行事

  ☆クリスマス会 合唱を通してクリスマスを祝う☆ &nb…

#中高共通 行事
2010 12.07
60周年:創立記念の集い

        集いには海星の母体となった修道会のシスター林に来ていただいてお話を伺いました。   ・今から112年前、フランスから5人のシスターがハンセン氏病の方のお世話をするために熊本の地に派遣されたのが、今私たちの学校がここにあることの始まりであること、                   ・「愛において真理に」が世界各地で仕事をされているシスターたちの、そして私たち

#中高共通 行事

        集いには海星の母体となった修道会…

#中高共通 行事
2010 12.03
クリスマスを待つ:待降節

  ☆クリスマスを待つ               校庭のサザンカの花が咲き始めました。              クリスマスを待ち望む季節です。                      すべての教室のドアにはリースがかけられ、校内のいろいろなところにツリーや、サンタクロースや天使の置物が

#中高共通 行事

  ☆クリスマスを待つ             …

#中高共通 行事
2010 11.26
冬にそなえる

   ☆ 冬に備える     ☆晩秋。   校庭の色づいた木々も、葉を落とし始めました。        そこで、今週、星友会(生徒会)の生徒たちが、朝から落ち葉掃きを行い   ました。      登校すると、落ち葉を掃く竹ぼうきの音がリズミカルに聞こえてきます。 きれいになった校門からの坂道。   「おはようございます」の声も、にすがすがしく響き

#中高共通 行事

   ☆ 冬に備える    …

#中高共通 行事
2010 11.12
来年度学院祭に向けて

☆来年度学院祭に向けて、学臨始動!      来年度の学院祭に向けて、学院祭臨時   運営委員会(略して、学臨と言います)   が発足しました。                                  中3から高2まで総勢54名が、会計総勢54名が、会計・模擬店・プログラム作成・ ステージ企画

#中高共通 行事

☆来年度学院祭に向けて、学臨始動!      来年度の学院…

#中高共通 行事
2010 11.09
中3 進路について考える

中3 進路について考える   先週は、中3にとっていろいろ考えさせられる週になりました。   ☆11月5日(金)は、早川千晶さんのお話を聞く会を持ちました。       早川さんは、ケニアの首都ナイロビのキベラスラムで、ケニア人の人たちと協力して、スラムの子供やストリートチルドレンのための学校建・運営を行っています。     海星には、2005年度からお話に来ていただいて、多くの生徒たちが感銘を受けています。      

#中高共通 行事

中3 進路について考える   先週は、中3にとっていろいろ…

#中高共通 行事
2010 10.26
防犯について学ぶ

  中間テストも終わり、2学期も後半に入りました。 秋も深まり、日が暮れるのも早くなってくる頃です。   中高生そろって防犯についてお話を聞きました。   この時期にこそ、安全への認識を深めようと、灘警察の方に来ていただき、防犯についてのお話をうかがいました。     まず、スライドで、灘区での事件発生について教えていただき、その頻度にびっくりしました。登下校は安全であたりまえ、と思いがちです、各自が安全への意識をしっかりもつことが大切だ、とわか

#中高共通 行事

  中間テストも終わり、2学期も後半に入りました。 秋も深…

#中高共通 行事
2010 10.18
テスト・ウィーク

            テスト・ウィークです   ☆今週は、中間テストの週です。   数日前から教科書を抱えた生徒たちが、職員室の前で先生に質問する姿を多く見かけるようになりました。   ちょうど1年間の前半が終了。   後半に向けてステップ・アップするためにも、しっかり準備をして試験に臨みたいですね。   ☆一足早く中間テストを終えた高2は、今日から修学旅行に出発です。  日本のカトリックの故郷である、平戸・長崎を中心に訪ねる旅行も、今回で最後

#中高共通 行事

            テスト・ウィークです   ☆今週は…

#中高共通 行事
2010 09.28
体育祭2010

秋分の日はあいにくの雨。順延となった翌日。 9月24日。 平日にもかかわらず、多くの保護者の方にお越しいただきました。     本校の体育祭は、中1から高3までの学年対抗。   中学校低学年と高校生では、体力的にも経験的にも差が大きいと思われるかもしれません。   確かにそのとおりなのですが、中学生も負けずに競技に参加、必死で声援を送り、学年としてのまとまりを作り上げていきます。   高校生の百足競争は走るようなスピードで、中1や中2は一

#中高共通 行事

秋分の日はあいにくの雨。順延となった翌日。 9月24日。 平日にもか…

#中高共通 行事
2010 09.21
オーストラリア生 来る

☆オーストラリア生、来る!   毎年恒例のオーストラリア交換プログラムにより、   オーストラリア生が引率の先生とともに神戸に来ました。   今年は、セント・メアリ高校とサン・クレメンテ高校から、女子13名、男子10名が本校生徒の家庭にホームステイをしながら、学校生活をすることになります。   今日は、まず本校生徒との対面式。                            ▽来日記念の花束    

#中高共通 行事

☆オーストラリア生、来る!   毎年恒例のオーストラリア交…

#中高共通 行事