HOME / スクールライフ / ページ 34

スクールライフ School Life

HOME / スクールライフ / ページ 34
2012 05.08
12学院祭

☆2012学院祭    生徒たちの願いが届いたのか、お天気も持ち直し、今年の学院祭が無事終了しました。    生徒たちは、各自が自分の持ち場で、それは舞台であったり、調理室または運動場であったりと、見えるところ見えないところ様々なのですが、一生懸命学院祭にかかわっていました。傍観者ではなく、準備をして働くことが楽しい、お客様を迎えることにやりがいがある、という生徒たちの気持ちが伝わればうれしく思います。   多くの卒業生も帰って来て、まさにホーム

#中高共通 行事

☆2012学院祭    生徒たちの願いが届いたの…

#中高共通 行事
2012 04.26
いよいよ学院祭

☆いよいよ学院祭!    新学年も軌道に乗り始めると、早や来週は学院祭ウィーク。学院祭臨時運営委員会(略して学臨)のメンバーを中心に、学校全体が来週に向けて動いている、といった感じです。          特に、講堂舞台関係の部活にとって、学院祭は1年の集大成となる最大の発表の場。朝早くから夕方遅くまで、いろいろな教室から、歌声、バイオリンの音、台詞の声などが聞こえてきます。        &

#中高共通 行事

☆いよいよ学院祭!    新学年も軌道に乗り始めると、早や来週は学院…

#中高共通 行事
2012 04.20
中1オリエンテーション遠足

☆中1オリエンテーション遠足へ    入学式から早や1週間、新入生は校内でのいろいろなオリエンテーションを受け、時間ごとに先生が変わる授業や、新しい友達との昼食や係の仕事など、中学校生活に慣れようと頑張っています。    今週月曜日には、みんなで楽しい一日を過ごそうと、学校から摩耶山まで登山遠足をしました。新しく、まだ大きい体操服を着て,花吹雪の中を出発。               &

#中学校 行事

☆中1オリエンテーション遠足へ    入学式から…

#中学校 行事
2012 04.15
新年度は 桜のなかで

  ☆ 新年度は 桜のなかで     満開の桜のなかで2012年度がスタートしました。       4月9日 始業式      朝礼前、各学年クラス替えで少し興奮気味の生徒たちの歓声が、校内のあちこちから聞こえてきます。   いよいよ新学年の始まりです。   各自が目標をしっかりもって新たな一年に取り組んでいきましょう。      2012年度の学校目標は、   「朽ちる食べ物のためでなく、朽ちることのない食べ物のために働きなさい」    こ

#中高共通 行事

  ☆ 新年度は 桜のなかで     満開の桜のなかで20…

#中高共通 行事
2012 03.05
高校のホームルームから

☆高校生のHRから    高1では、早や来年度のフランス修学旅行の準備が始まっています。フランスを少しでも身近に感じるために、3回のホームルームを利用して、各クラス1時間ずつフランス語、歴史、教会建築について講義を受けました。    フランス語の選択クラスはあるものの、ほとんどの生徒にとっては初めて耳にするフランス語に、英語とずいぶん違い、みんなびっくり!それでも、先生の「言ってみましょう」の声に、早速一生懸命リピートをしていました。秋には、フランスで「Bonjour」「Me

#高等学校 行事

☆高校生のHRから    高1では、早や来年度のフランス修…

#高等学校 行事
2012 02.28
冬の行事紹介:スピーチコンテスト

☆冬の行事紹介・・・レシテーション・スピーチコンテスト    2月22日、英語科恒例のレシテーションコンテスト、スピーチコンテストが行われました。  レシテーションコンテストには、クラス、学年予選を経た、中2、3の16名が出場しました。暗唱課題は、シャーロックホームズの作者コナン・ドイルがパリでタクシー運転手に誰だか見破られる「An Amazing Detective」を始め、スピーチや伝記、物語など。  出場者はみんな、英語の発音やイントネーションだけで

#学校の様子

☆冬の行事紹介・・・レシテーション・スピーチコンテスト  …

#学校の様子
2012 02.25
中1 駅伝大会

☆中1 駅伝大会   2月23日(木)、5,6時間目。    今年度のホームルーム特別企画第3弾とし て、王子公園陸上競技場の外周道路(1周650m)を利用して、クラス対抗ミニ駅伝大会を行いました。    各クラス4チーム編成で、それぞれにユニークなチーム名を決め、タスキにも工夫を凝らし、体育の授業で試走もするなど準備万端でしたが、天気予報は雨。                しかし、いのりが届き、開始前には雨も止み

#中学校 行事

☆中1 駅伝大会   2月23日(木)、5,6時間目。 &…

#中学校 行事
2012 02.22
2012高校卒業式

2012高校卒業式   2月18日。朝登校してみると、校庭はうっすら雪化粧。     中高6年間の海星での生活。   両手に抱えきれないくらい、6年間のいろんな〈思い出〉の花束をもって、卒業生145名は巣立っていきました。    ☆学校長の言葉から    とても大きな時代の流れを感じます。現代は新しい意味で、幸せの意味を問う時代になったと思います。    先ほどの聖書の、畑で宝を探す人、真珠を探す少女、よい魚をよ りわける漁師のように、

#高等学校 行事

2012高校卒業式   2月18日。朝登校してみると、校庭…

#高等学校 行事
2012 02.21
冬の行事紹介:静修

☆冬の行事紹介・・・静修    静修は、神父様の指導の下に一日をすごす、本校の伝統的な行事です。その日は、各学年にふさわしいテーマでお話を聞いたり、グループで課題を解いたり、話し合ったりして、日常の学校生活とは違う時間を過ごします。    今年は、次の神父様に指導していただきました。      中1 松浦信行師(八尾教会)  中2 グイノ ジェラール師(武庫之荘教会)  中3 田端孝之師(コンベンツァル・フランシスコ会)  高1 西 経一師(神言会)  

#中高共通 行事

☆冬の行事紹介・・・静修    静修は、神父様の指導の下に…

#中高共通 行事
2012 02.10
卒業生による進路ガイダンス

☆卒業生による進路ガイダンス   2月4日(土)、高1、2を対象に進路ガイダンスが行われました。   今回のテーマは、「10年後、20年後の私を考える」    20代から30代の卒業生に、海星での思い出、現在に至るまでの経歴や、現在の仕事、これからの抱負について話していただきました。   「進路」というと、大学受験にばかり目が行きがちですが、その先の「自分の将来像」考えよう、というのが目的です。   来ていただいた先輩は、企業に勤めて

#高等学校 行事

☆卒業生による進路ガイダンス   2月4日(土)、高1、2…

#高等学校 行事
2012 02.03
大塚美術館見学

☆冬の行事紹介・・・高1 大塚国際美術館     厳しい寒さが続いています。インフルエンザの生徒も少し出ていますが、3学期はいろいろな行事がいっぱい、寒さに負けずに取り組んでいます。    1月27日、高1は宗教の授業の一環として、徳島県鳴門市にある大塚国際美術館に行きました。   この美術館では西洋の古今の絵画を陶板に原寸大で複製し展示しています。    午前中は、「人々がキリスト教をどのよ うに理解し、表現してきたかを学ぶ」目的で、6つのグループに分

#高等学校 行事

☆冬の行事紹介・・・高1 大塚国際美術館    …

#高等学校 行事
2012 01.23
部活動紹介:第4回 テニス部

部活動紹介:第4回 テニス部     ☆テニス部、一部リーグ昇格!          テニス部は中1から高2まで総勢65名、大所帯の部です。 「素直な心 謙虚な態度」をモットーとし、上を目指した練習を心がけて、日々、部活動に取り組んでいます。    普段の練習は中高一緒に行っており、 高校生が中学生を指導しながら自分たちの技術も磨いています。      外での練習なので夏が終わるとみんな真っ黒! 冬は寒風にたえながら、

#クラブ活動

部活動紹介:第4回 テニス部     ☆テニス部…

#クラブ活動
2012 01.17
冬休みの報告

    ☆きしろ荘のクリスマス 2011.12.23.    きしろ荘は、六甲のふもとにある特別養護老人ホームで、本校の社会奉仕グループが月に一度訪問しています。クリスマス会には、毎年高1が参加しています。    昨年は、12月23日、星友会を中心とした有志7名でクリスマス会へ。    施設の中はクリスマスの飾りであふれており、入所者の方々もクリスマスの帽子をかぶってクリスマス会を楽しんでおられました。     生徒たちは、着ぐるみを着て劇に出演したり、

#高等学校 行事

    ☆きしろ荘のクリスマス 2011.12.…

#高等学校 行事
2012 01.11
2012年 始動

☆新年―そして今年度の締めくくりに向けて   明けましておめでとうございます。   本校では、1月7日に3学期がスタートしました。4月からの1年間の締めくくり。    始業式で、校長先生は、今年度の目標『あなたがたは、地の塩、世の光である』について、この言葉が「地の塩、世の光になりなさい」ではなく、「である」と言い切っていること、つまり、私たち人間は、他者にとって必要な、かけがえのない存在であることを、東日本大震災に触れ、話してくださいました。 &nb

#中高共通 行事

☆新年―そして今年度の締めくくりに向けて   明けましてお…

#中高共通 行事
2011 12.22
2学期終了

☆2学期 終了!   クリスマス寒波到来という12月22日、長かった2学期も終業日を迎えました。2学期もブログにアクセスしていただきありがとうございました。よいクリスマス、新年をお迎えください。   この日、本校での授業、定期テストをすべて終えた高3がそろって感謝のミサにあずかりました。6年間のあんなこと、こんなことを思い出し、みんなの傍らにいる友達、先生、家族、そして一人ひとりを見守っている神様の存在をあらためて感じたことと思います。   入試本番まであとわずか。

#中高共通 行事

☆2学期 終了!   クリスマス寒波到来という12月22日…

#中高共通 行事
2011 12.19
2011クリスマス会

☆合唱で祝うクリスマス会    期末テストも終わった12月16日、一足早いクリスマスを中高それぞれに祝いました。    本校でのクリスマス会は、学年の合唱を中心に、聖書朗読と生徒たちの祈りでキリストの生誕とその意味をつづっていきます。      暗闇の中に聖家族の像が浮かび、弦楽演奏またはグレゴリオ聖歌で静かにクリスマス会がはじまります。             &n

#中高共通 行事

☆合唱で祝うクリスマス会    期末テストも終わった12月…

#中高共通 行事
2011 12.12
創立記念日

☆12月8日、創立記念日    12月8日、カトリックでは無原罪の聖マリアの祭日にあたるこの日が、海星の創立記念日になります。今年で61年になりますが、それ以前に、学校はすでに準備され、営まれていたようです。    12月8日は休校ですが、一足早く中高それぞれに創立記念の集いをもちました。今年は、元学校長のシスターにいらしていただき、創立当時の様子を映像を見ながらお話してもらいました。まだ戦後間もない瓦礫の残る青谷の地に校舎が建てられる様子を見て、海星の歴

#中高共通 行事

☆12月8日、創立記念日    12月8日、カト…

#中高共通 行事
2011 12.11
大学の先生による講義

☆1時間だけ、大学生気分!   進路指導部では、進路ガイダンスの一環として、高1、2を対象に大学の先生による出張授業を企画、実施しました。                                 10大学、17学部から大学の先生に来ていただき、生徒たちは前もって希望していた授業に参加しました。参加生徒の多

#高等学校 行事

☆1時間だけ、大学生気分!   進路指導部では、進路ガイダ…

#高等学校 行事
2011 11.29
中1 摩耶山ハイキング

☆中1 摩耶山ハイキング       中1では、ロングホームルームの校外企画第2弾として摩耶山ハイキングを行いました。   1学期の県立美術館へ絵画鑑賞は、あいにくの雨で屋外での 昼食ができなかったので、2学期はみんなでお昼を食べに校外へと考えていました。   最初は、30分ほど行ったところにある公園にと思っていたのですが、季節の良い時で もあり、3時間目から学校の裏山ともいうべき摩耶山にハイキング に 行くことにしました。  

#中学校 行事

☆中1 摩耶山ハイキング       …

#中学校 行事
2011 11.24
高校演劇部「ヴェニスの商人」

☆高校演劇部による中間公演「ヴェニスの商人」    高校演劇部の今年の中間公演は シェークスピアの「ヴェニスの商人」。   練習を始めて気が付いたのは、喜劇 とは思えないテーマの重さ。       ユダヤ人の金貸しシャイロックとキリスト教徒たちの根深い対立と正義をめぐる裁判劇をどう描くか、若者たちの恋と友情をどうコミカルに仕立てら れるか?    恒例の、朝・昼・放課後の練習の日々が続きましたが、当日はキャストを担う

#クラブ活動 #高等学校 行事

☆高校演劇部による中間公演「ヴェニスの商人」   &nbs…

#クラブ活動 #高等学校 行事
2011 11.21
中1 弁論発表会

☆中1 弁論発表会で熱弁をふるう    中1では、国語の授業でクラス全員が弁論に取り組みました。そして各クラスで一番支持の多かった弁論を講堂の舞台で発表しました。      テーマは「障害者について」「笑うということ」「人間が動物と調和して生きること」「動物愛護について」は4つ。 発表者は、声も大きく、客席の聴衆をしっかりと見ながらの堂々とした弁論振りでした。      最後に、国語の先生から講評をいただき、4人に学

#中学校 行事

☆中1 弁論発表会で熱弁をふるう    中1では…

#中学校 行事
2011 10.31
フランス修学旅行

初めてのフランス修学旅行が無事終わりました。   A隊(先発隊:10月13日発→20日帰国)、B隊(後発隊:10月14日発→21日帰国)とも、好天に恵めれ、ほぼ予定通りの旅でした。     旅行後、再開された学校生活。最初はやや時差ぼけもあったようですが、2,3日すると本来の活気がもどり、修学旅行で得たエネルギーが加わって、より一層、勉強に、部活動に励んでいるようです。   思い出のアルバムから・・・・・・    

#中高共通 行事

初めてのフランス修学旅行が無事終わりました。   A隊(先…

#中高共通 行事
2011 10.28
中3 異文化理解研修

☆中3 異文化理解研修 "Jump into the World!!"    中3は、中間テストを終えた10月20、21日に、異文化理解研修を海星大学のセミナーセンターで行いました。日本で英語を教えている10人の外国人の先生をお招きし、英語の指導をしていただきました。     1日目の対面式の様子です。自分のクラスの先生はだれなのか、みんな緊張と期待のまなざしで見つめていました。          

#中学校 行事

☆中3 異文化理解研修 “Jump into the W…

#中学校 行事
2011 10.26
☆2学期後半へ

☆季節は進み、2学期後半へ        秋らしからぬ気温だと思っていると、急に風も冷たくなり、校庭の木々も色付き始めました。      高2は無事フランス修学旅行から帰り、中3は2日間の異文化理解研修を、他学年も中間テストを終えて、2学期後半に入りました。中間テストの結果が返ってくるのはつらいけれど、各自が気持ちを新たにして学校生活に取り組んでいきましょう。      刈入れの時であると同時に、春に咲く花の種まきを

#中高共通 行事

☆季節は進み、2学期後半へ        秋らし…

#中高共通 行事
2011 10.21
フランス修学旅行便り その8

☆フランス修学旅行便り その8   A隊のみんな、お帰りなさい! 昨晩7時30分に、無事大阪空港に到着しました。   10月20日11:30(日本時間) B隊 「生徒は極めて元気!昨日は雨。今日はパリミッション会を訪問し、その後空港に向かいます。」     ホームページでは、「学校案内」の中で「フランス修学旅行」を紹介しています。旅程と地図を載せていますので併せてご覧ください。

#高等学校 行事

☆フランス修学旅行便り その8   A隊のみんな、お帰りな…

#高等学校 行事
2011 10.20
☆フランス修学旅行便り その7

☆フランス修学旅行便り その7    10月19日 15:00(日本時間)   A隊 「生徒たちは元気を回復。ベックで大量の買い物をしました。午後からパリへ向かいます。」   10月19日10:50(日本時間)   B隊 「昨日は、午前中雨が降りましたが、午後には上がり、順調にスケジュールをこなしています。みんな元気です。」      早いもので、今夕にはA隊が帰ってきます。    今(10月20

#高等学校 行事

☆フランス修学旅行便り その7    10月19…

#高等学校 行事
2011 10.19
フランス修学旅行便り その6

☆フランス修学旅行便り その6   現地10月17日   A隊とB隊無事ブロアで合流!   出発日も、旅程を回る順も異なるA隊とB隊でしたが、 生徒たちはかねてからみんなでそろいたい という希望をもっていました。   ブロワで出会い、昼食を一緒にとることが できました。   よかったね!   クラス写真は撮れたでしょうか?   10月18日 15:30(日本時間) A隊 「昨日、シャンボールを見学して、ブロワへ。天候にも恵まれ

#高等学校 行事

☆フランス修学旅行便り その6   現地10月17日 &n…

#高等学校 行事
2011 10.18
フランス修学旅行便り その5

☆フランス修学旅行便り その5   10月17日 12:50(日本時間)   A隊   「15日、ベックの修道院でミサに与かりまし た。 女子修道院では、建物見学、ろうそく工房見学、シスターとのお話と、3班に分かれて行動しました。霜が降りましたが、快晴。  この日は宿舎でレクリエーションも行い、大盛り上がりでした。」   「16日、バジリカ建学の後、町でお菓子などを購入。少し疲れも見え始めましたが、午後は、オンフルールで自由行動を楽しみ ま

#高等学校 行事

☆フランス修学旅行便り その5   10月17日 12:5…

#高等学校 行事