
2013
12.20
クリスマス会
#カトリック教育
12月18日(水)に、クリスマス会が行われました。お祈りと聖歌に始まり、3年生は、この日のために聖劇の練習をし、一人一人の精一杯の演技や歌声で、クリスマスの意味を伝えました。
その後折り紙風船を飾った各学年のクリスマスツリー、保護者の皆さまと全校児童の実践カード、おかずなし弁当による募金、作文朗読をおささげしました。神父様は、「皆さん一人一人が、神様から与えられたキリストの光です。大きな声で笑う1年生の子、きれいな歌声の3年生の子、友だちを上手に作る6年生の子、みんな大切なキリストの光です

2013
12.20
創立記念ミサ
#カトリック教育
12月6日(金)に、第63回創立記念ミサが行われました。学校の誕生日に、神様からのたくさんのお恵みに感謝し、ミサの中で心を込めて祈り、聖歌を歌いました。神父様は、2人の妹さんが海星女子学院の出身であること、神父様の家族が火事にあい、大変困ったとき、親身になって助けてくれたのは海星の同級生、保護者や先生方だったことなどを話されました。そして、海星で一番学べることは「困っている人に親切にすること」と話されました。ミサの最後の式典歌「感謝のラプソディ」の歌声がおみどうの中いっぱいに響きました。

2013
11.18
2013年度 学芸会
#行事
11月3日(日)に学芸会がありました。1年生から6年生まで一人ひとりが全力で取り組み、互いに助け合い、励まし合いながら、テーマの通り「笑顔はじける 最高の舞台!」となりました。 1年生にとっては初めての学芸会、とっても緊張しましたが、練習の成果を出し切りました。2年生は、「ヤッター!ヤッター!大成功」の歌通り、大満足の劇になりました。3年生は、歌と心のハーモニーで、大きく成長した学芸会でした。4年生は、みんなで一つのものを作り上げることを学びました。5年生は、見ている人に「幸福の王子」のメッセ

2013
10.23
4年生 ファイア アドベンチャー
#学年だより
10月22日(火)、4年生はファイア・アドベンチャーに参加しました。そこでは、本格的な火事の寸劇を見て、様々な体験活動をしました。ロープ渡りや放水体験、地震体験などをする中で、災害の怖さや防災の大切さを学びました。

2013
10.17
1年生 おにぎり作り
#学年だより
10月17日(木)、4時間目に1年生が生活科でおにぎりを作りました。アツアツのご飯を手に乗せて、思い思いに握りました。お母さんが作ると簡単そうだったおにぎりが...。それでも、自分で作ったおにぎりはおいしかったです。

2013
10.17
3年生 青谷川で環境学習
#学年だより
10月17日(木)、5.6時間目、3年生は環境学習で青谷川に行きました。さわがにや小魚など、日ごろなかなか見ることができない生き物を自分でつかまえました。また、川に落ちているごみを拾い、きれいな川を守ろうという気持ちになりました。自然と触れ合う、いい体験になりました。

2013
10.11
1年生 ゴシゴシくつあらい
#学年だより
10月11日(金)5時間目、1年生は生活科でくつあらいをしました。自分でできるおうちの仕事、第1弾です。きれいになったと嬉しそうに、ゴシゴシ洗っていました。第2弾はおにぎり作りです。

2013
10.11
2013年度 運動会
#行事
10月6日(日)、晴天の中、運動会が行われました。紅組白組、大変接戦で、6年ファイナルリレー、全校児童綱引きまで、逆転を繰り返し、結果は222点対221点で紅組の勝ちでした。一人一人が、自分の持てる力を出し切り、精一杯競い合った姿が、とても印象的でした。保護者の方には、大きなご声援、競技への参加、そして最後の後片付けまで、ご協力ありがとうございました。

2013
10.01
6年生 オーストラリア生交歓会
9月25日(水)中高の交換留学で来校中のオーストラリア生との交歓会が行われました。 自分の英語が相手に通じるのか不安に思っていた子もいましたが、6年生の「ふるさと」の合唱に始まり、パソコンを使って作成した名刺交換をしたり、ゲームを楽しんだりする中で、みんな笑顔で貴重な時間を過ごすことができました。 オーストラリア生からたくさんお土産をいただき、「オーストラリアに行ってみたい!」という声が聞こえてきました。 日本とオーストラリアそれぞれの文化の違いや、お互いの国の良さを感じた貴重な1時間でした。

2013
09.25
2013年度 5年生大池サンホーム施設訪問
#学年だより
9月12日(木)に5年生47名は大池サンホームに行ってきました。子どもたちは1学期から施設の方々に喜んでもらえるように、出し物の練習をしてきました。当日は会場のみなさまが拍手や手拍子をして下さり、子どもたちも元気よく発表することができました。 ふれあいの時間では、事前に車椅子体験をしていたので、乗り手の気持ちを考えて上手におすこともできました。『おじいさんに握ってもらった手がとても温かかった』という子どもの言葉が、とても印象的でした。
2013
07.29
2013年度 5年生社会見学
#学年だより
7月25日(木)に5年生は、池田にあるダイハツ工場と大阪市立科学館に社会見学に行ってきました。教科書で習った自動車産業のことを、現場のガイドさんからさらに詳しく解説していただきました。子ども達は、目の前で車が作られていく過程を見て、身近に存在している自動車が、多くの人の情熱と協力、そして工夫によってできていることを改めて知りました。大阪市立科学館では、身近な不思議をたくさん体験して帰ってきました。

2013
07.26
3年生 学校合宿
#学年だより
7月24日(水)、25日(木)3年生が学校合宿をしました。1日目は、「神戸市立自然の家」で環境学習をしました。ネイチャーハイクでは、草笛、山びこの体験や、モリアオガエルの卵やクロモジやシチダンカの観察、葉っぱジャンケンなども楽しみました。森の中での昼食をとり、少し遊んだ後には、木の実や枝を使って、「森のかべかけ作り」にもチャレンジし、個性あふれる作品が完成しました。子どもたちにとって良いお土産となりました。夜には運動場で、手持ち花火と打ち上げ花火を楽しみました。 2日目は、朝の6時50分から、聖
2013
07.24
5年生車椅子体験
#学年だより
7月24日(水)、区役所から貸して頂いた10台の車椅子を使って、子ども達と車椅子体験学習をしました。9月に大池さんホーム施設訪問を控えている子ども達は、どのように押すと安心して乗ってもらえるのか、またどのような押し方をすると危ないのかを一人一人が体験を通して学び合うことができました。
2013
07.19
第4回 TG CUP 小学校中学校英語暗誦大会
#その他
先週7月13日(土)、大阪で行われたTGカップ(英語暗誦大会)に、本校から2名の児童が出場しました。この日に向けて子ども達は、毎日一生懸命に練習に励みました。一人一人の努力の成果もあり、結果はたいへん優秀な成績でした。大勢の前で何かを発表することは、緊張やプレッシャーを伴うものです。しかし、このような経験を通して、大きな舞台でも自分を出すことのできる子どもになってほしいと思います。

2013
06.24
1、2年生 お作法教室
#学年だより
6月6日(木)に、1,2年生はお作法教室をしました。講師の先生は日本舞踊をなさっている方々で、和服姿できれいな歩き方、お辞儀の仕方、座り方、座った時のお辞儀の仕方などを教えてくださいました。子どもたちは、真剣にお手本を見て、がんばっていました。