スクールライフ School Life

図工展 「ステンドグラスができるまで」 バラとユリ

2014 03.04
#児童の作品展

3月6日(木)からの図工展では、6年生の卒業制作ステンドグラス「バラとユリ」が展示されます。

その制作過程をご説明します。

IMG_2554.jpg

7月に1人2から4個の図案を出し合い、全体の中から人気に高いものを中心に、デザインを決定します。

IMG_2549.jpg

完成予想図から型紙を作り、型に合わせてガラスカッターでガラスをカットします。

(ドリームハウスの屋根でガラスカットの練習をしていますが、さらにていねいにカットします。)

IMG_2551.jpg

型紙から1ミリでもずれると最後にガラスが入らなくなるので、油性ペンでしるしを書きながら、型紙にぴったり合うまで、時間をかけ何度も何度も根気よく、グラインダーでガラスを削り続けます。

IMG_2547.jpg

IMG_2548.jpg

削り終わったガラスを水洗いし、銅テープを巻きます。表と裏を1ミリくらいの余分を残しながら、しっかり密着させます。銅テープがはがれると、全部が崩れてしまうことがあるので、空気やしわがないように巻き、出来上がったら何人かの人にチェックしてもらいます。その数、約300枚!

IMG_2477.jpg

テープが巻き終わったらガラスを並べ、「フラックス」という液体を銅テープに塗ります。

次に「はんだ」という金属を「はんだごて(450度の熱)」で溶かして銅テープに落とし、

それを溶かしながらテープ全体に伸ばします。裏表が仕上がったら、ガラスとはんだをよく磨き

「ブラックパテーナ」という液体で、はんだを黒く変色させます。最後に磨きをかけて完成です。

やけどやけがもなく、見事にやり遂げました。