ある日、高Ⅲの体育の授業の様子をのぞきにいくと、グラウンドに不思議な光景が…。 なんと、わざわざグラウンドに椅子を並べてフルーツバスケット…? 実は、この日は75周年の写真を全校生徒で撮る数日前で(75周年の写真についてのブログ記事はこちら→ブログ:創立75周年 記念撮影 / ブログ:航空写真ができあがりました)、 小学生から高校生まで1000人以上の人がグラウンドで並ぶなんて、これまで経験のないことで、まずは体育の授業を使って、高Ⅲの1クラスで試しに並

ある日、高Ⅲの体育の授業の様子をのぞきにいくと、グラウンドに不思議な…
先日撮影した写真ができましたのでお届けします。 こんなにくっきり文字が浮かび上がるなんて・・・☆彡

先日撮影した写真ができましたのでお届けします。 こんなにくっきり文字…
本日、朝の祈りで、4/21にご帰天されたローマ教皇フランシスコの追悼が行われました。 放送で、校長先生から、生前の教皇が特に貧しい人に手を差し伸べる人物であったというお話があり、その後主の祈りを各教室で唱え、一分間の黙祷を捧げました。 お祈りなので、写真はありませんが、代わりに、噴水付近のお花の写真を……。 本校は生徒全員がカトリックの信者、というわけではありませんが、生徒一人ひとりに教皇のような奉仕の精神が受け継がれることを願っています。

本日、朝の祈りで、4/21にご帰天されたローマ教皇フランシスコの追悼…
本校の委員会活動の一つに、図書委員会があります。 図書委員会では、図書館や本に関する様々な活動をしています。 まずは図書館のカウンター当番を、順番で担当しています。また、その時に合間の時間で季節の飾り物をつくる手伝いもしています(先日のブログの桜の飾りも図書委員が切ったものです→ブログ:春を感じる図書館) 本の紹介をする活動もしています。中学・高校それぞれで本の紹介文をのせた通信を発行したり、図書館に置いてもらうポップをかいたりしています。 また、図書館の

本校の委員会活動の一つに、図書委員会があります。 図書委員会では、図…
学院祭に向けて、会計委員会が定期的に開かれています。 回収した封筒から現金を取り出し、代わりに金券を詰めていきます。 一枚のミスも許されない、慎重な作業です。 高校の全クラスは、過不足無く金券を詰め終えました! 会計委員の皆さん、ありがとうございました。 学院祭一般の日(5/3)は、教室4で金券を一般のお客様向けに販売します。その時も、学臨会計係と会計委員が活躍します!

学院祭に向けて、会計委員会が定期的に開かれています。 回収した封筒か…
今年は神戸海星女子学院創立75周年となります。その記念に、小中高生約1200人が一同に会して、人文字を作り、ドローン撮影を行いました。 前日、体育の先生たちがフラフラになりながらグラウンドに線を引き、そこに、高3から順に並んでいきました。 1200人が並ぶのに1時間ほどかかりました。その間の待ち方も学年により様々でした。 左の高3は勉強道具持参で集合して待ち時間を過ごしていました。右の中3は楽しくおしゃべり、あっち向いてホイなどをして無邪気に過ごしていました。

今年は神戸海星女子学院創立75周年となります。その記念に、小中高生約…
中1の国語Aの授業で、図書館の使い方について説明がありました。 図書館司書の方から配られた説明プリントを、各自で本の形に折ります。 図書館でのマナーや検索方法について説明を受けた後、各自用意されたプリントに従って、指定された本を探しに行きます。 海星図書館の蔵書は約50,000冊です。卒業までに全部読めるかな?(6年間で1日23冊読んだら読み終わる計算です。)

中1の国語Aの授業で、図書館の使い方について説明がありました。 図書…
本校の図書館を紹介します! 季節ごとにたくさんのかわいい飾り物でいっぱいになる図書館。 今、入口のガラス扉は桜の花でいっぱいです🌸 桜は1枚1枚、いろんな形に切られています! 今回は図書館の扉の様子を紹介しましたが、また次回には中の様子も細かく紹介していきたいと思います。 ちなみに、こちらは桜の貼られていた隣のフェルトの飾り物なのですが、どこかで見たことがある気が…? こんなかわいい図書館に、ぜひオープン

本校の図書館を紹介します! 季節ごとにたくさんのかわいい飾り物でいっ…
今回は、総務部からのお話です。 総務部とは、様々な学校行事の際に、講堂の放送・照明の準備、掲示板の準備、机・椅子の移動などの仕事を行っています。また、普段は清掃場所と担当クラスの分担決定、海星新聞・星苑の発行、ミマモルメの配信や机・椅子などの備品管理をお行っています。 これらに関して、2つお話をさせてもらいます。1つは、新学年となり、新しい教室で学校生活をスタートさせたばかりですが、教室にあるレトロな木製の教卓が気になっている人はいませんか。この教卓は、何十年も間、多くの先輩たちが大

今回は、総務部からのお話です。 総務部とは、様々な学校行事の際に、講…
学院祭の中学ゲームの準備が本格的に始まりました。 今日はLHRでゲーム装置や飾りを作ったり、役割分担したり、各学年急激に動きが活発になっています。 中1 魚釣りゲームの魚を作っています。どんな魚たちが出来上がるのかな?? 中2 当日のシフトを決めています。委員長、副委員長中心に自分たちで役割分担、シフトを決めます。 中3 ストラックアウトのようなゲーム装置を制作中。どんな仕上がりになるのでしょう?

学院祭の中学ゲームの準備が本格的に始まりました。 今日はLHRでゲー…
初めての体育が行われました。 中庭ロッカーで着替えた後、集合して体育館に向かいます。 靴が揃っていてとても綺麗ですね! 体育館で整列した後、授業についての説明を受けました。

初めての体育が行われました。 中庭ロッカーで着替えた後、集合して体育…
学校のあちこちに1文字だけ書かれた紙が貼ってあります。一体何でしょうか? 実はこれ、毎年中学1年生の校内探検で使っているものなのです。 中学1年生は、校内に散らばっている文字を集めながら、使う教室の名前や大事な場所を覚えていきます。 ↑自動販売機に設置された「ま」を見つけた中1たち。班で探検して、仲を深め合います。 加えて、教室では本日、学校で使うパソコン「Chromebook」の初期設定を行いました。 ↑担任の先生の説明をしっかり聞

学校のあちこちに1文字だけ書かれた紙が貼ってあります。一体何でしょう…
昨日入学式を終えた中1の生徒は、本日、ステラマリスルームに集まって、学年の先生方や部長職の先生方から、学校生活についての説明を受けました。 ↑校則などが載っている『ステラマリスハンドブック』を見ながら真剣にお話を聞いています。 一度聞いただけでは分からないことも多かったかと思いますが、これから始まる新生活を通して、徐々に慣れていきましょう!

昨日入学式を終えた中1の生徒は、本日、ステラマリスルームに集まって、…
今が一番きれいです。 そんな中で授業が始まりました(画像荒くてすみません)。気温も丁度良かったです。こんな気持よい日は年間通じて数日しかありません。心して楽しんでください。

今が一番きれいです。 そんな中で授業が始まりました(画像荒くてすみま…
本日、中学校の入学式が行われました。 中1の教室の窓からは、間近に桜を見ることができます。 高校Ⅰ年生の有志メンバーが、各教室に新入生を迎える黒板アートを描いてくれていました。 また、中学3年生の係の生徒も、新入生を笑顔で出迎える準備をしてくれていました。 受付係 誘導係(新入生の控室にて) 誘導係の生徒とともに新入生が講堂へ入場し、入学式がとりおこなわれました。 校歌斉唱

本日、中学校の入学式が行われました。 中1の教室の窓からは、間近に桜…
4月3日。他校に先駆けて学校がスタートしました。 新しいクラス、担任、友達にワクワクが止まらない様子。 スタートダッシュがとても大切です。どんなスタートを切りますか?? 校長先生のことば。 新入生代表のことば アヴェ・マリア合唱 新任の先生紹介

4月3日。他校に先駆けて学校がスタートしました。 新しいクラス、担任…