HOME / 2025 / 09

スクールライフ School Life

HOME / 2025 / 09
2025 09.30
オーストラリア生徒の交流・歓迎会

9/30(火)、4時間目に、オーストラリア生による、日舞とブレイクダンスの発表会がありました。 女生徒は着物を着て扇を持って舞います。 男子生徒は、日本のアニメ音楽をかけながら、ブレイクダンスを披露しました。 数時間の練習でしたが、頑張った成果を出せたようでした。 教わった先生方にプレゼントを渡す様子です。 たくさんの教員に囲まれて緊張したと思いますが、素敵な出し物をありがとうございました。 終礼

#中高共通 行事

9/30(火)、4時間目に、オーストラリア生による、日舞とブレイクダ…

#中高共通 行事
2025 09.30
第6回ひょうご高校生環境・未来リーダー育成プロジェクト

 9月27日(土)に兵庫県および公益財団法人ひょうご環境創造協会主催の第6回ひょうご高校生環境・未来リーダー育成プロジェクトに高校生1年生が参加しました。県内の18校から35名が集まり、兵庫県立工業技術センターにて講義の受講とカードゲームを行いました。講義は東京大学の江守正多教授から「気候変動リスクと人類の選択」というテーマで、IGESの前田正蔵氏から「脱炭素社会に向けた各国の取組と現状」というテーマで行われました。多くのデータを提示していただきながら、気候変動リスクやそれに対する取り組みについ

#入試広報 #学校の様子

 9月27日(土)に兵庫県および公益財団法人ひょうご環境創造協会主催…

#入試広報 #学校の様子
2025 09.30
体育祭!

9/28(日)爽やかな秋晴れの中、2025年度体育祭が開催されました。 競技の様子です。学年対抗で、白熱しています! 学年応援・演技も学年のカラーが出ていて見応えがありました! 今年度はオーストラリア生も一部参加します! 綱引きはオーストラリア生の、玉入れは海星の体育委員たちの勝ちとなりました。 召集・準備・視聴覚・保健など

#中高共通 行事

9/28(日)爽やかな秋晴れの中、2025年度体育祭が開催されました…

#中高共通 行事
2025 09.27
探究ラボ WKCフォーラム参加

8月24日(土)に開催されたWHO神戸センターが主催する学生フォーラム「Health for All: Time for Action – From Youth Awareness to Hopeful Futures」に高校2年生が参加しました。グローバル・ヘルスに関する課題について学び、医療保険分野の課題研究において研究テーマを設定する上で大きなヒントを得ることができました。また、WHO神戸センターの研究成果をまとめた資料もいただくことができました。先行研究として活用させていただく予定です。

#入試広報 #学校の様子

8月24日(土)に開催されたWHO神戸センターが主催する学生フォーラ…

#入試広報 #学校の様子
2025 09.26
日本での初授業

本日(9/26)、オーストラリア生を海星に迎え、初授業がありました。 英語はもちろん、数学や理科など、色んな教科の授業に入ります。 6時間目には、高Ⅰで学年交流会が行われました。 お互いに出し物をしたり、全体でゲームをしたりして、交流を深めます。 明後日の体育祭にも一部の競技で参加予定です!

#高等学校 行事 #中高共通 行事

本日(9/26)、オーストラリア生を海星に迎え、初授業がありました。…

#高等学校 行事 #中高共通 行事
2025 09.26
オーストラリア交換プログラム開始!

夏休み中に海星の高Ⅰ生徒がオーストラリアにホームステイをしていましたが、昨日9/25(木)夜、今度は逆にオーストラリアのセント・メアリーズ高校から、19名の生徒と3名の先生方をお迎えしました! ホストファミリーになる生徒が、関西国際空港でオーストラリア生を迎えます。手作りのカードを用意しました。 今日9/26(金)から主に高校一年生の学年に入って、一緒に授業を受けたり、行事に参加したりします。 お互いに良い経験になりますように!

#高等学校 行事

夏休み中に海星の高Ⅰ生徒がオーストラリアにホームステイをしていました…

#高等学校 行事
2025 09.26
探究ラボ HAT神戸 フィールドスタディ

9月20日(土)に開催された「ALL HAT 2025」「JICA秋祭り」に中学2年生2名、3年生2名、高校2年生2名が参加しました。8月27日(水)の灘区役所職員お方の授業を受け、防災、災害医療、環境、多文化共生について自らの研究テーマに関連することを学びました。中学生は主に様々な体験を行いましたが、高校生は神戸市中央区地域協働課で防災訓練を担当している方にインタビューを行いました。その後、地震体験や避難所体験などを行い、防災教育や避難訓練の在り方を考える大きなヒントを得ることができました。探

#学校の様子

9月20日(土)に開催された「ALL HAT 2025」「JICA秋…

#学校の様子
2025 09.25
体育祭予行

9/25(木)は体育祭の予行でした。 入場に始まり、選手宣誓やラジオ体操など、本番の流れを確認していきます。 学年応援演技も、通しで行われました。 競技練習は、短縮版で、一試合のみや入退場のみで行われました。 多少雨も降りましたが、本番に降るかもしれなかった雨が先に降ったと思って、本番晴れることを願っています!

#中高共通 行事

9/25(木)は体育祭の予行でした。 入場に始まり、選手宣誓やラジオ…

#中高共通 行事
2025 09.24
体育祭予行準備

9/24(水)、午後から体育祭予行準備が行われました。 秋風が吹き始めて、気温はちょうどいい感じです。 トラックの線も生徒が引き、テントも生徒を中心に立てていきます。他にも色んな係が動いています。 明日の予行も、怪我のないように、あまり全力を出しすぎず、本番の流れを確認していきましょう! 本番(9/28日)もお楽しみに!

#中高共通 行事

9/24(水)、午後から体育祭予行準備が行われました。 秋風が吹き始…

#中高共通 行事
2025 09.22
高Ⅲ 体育祭演技練習

日中は9月の下旬とは思えないほどの暑さが続いています。 本日高Ⅲは体育祭の演技の練習を学年全員でおこないました。 今年は、大きく華やかな扇子を持っての演技です。まだ完成はしていませんが、今週末の体育祭に向けて練習を頑張っています。 午後のプログラム最初の発表になります。ぜひ、ご覧ください。

#学校の様子 #高等学校 行事

日中は9月の下旬とは思えないほどの暑さが続いています。 本日高Ⅲは体…

#学校の様子 #高等学校 行事
2025 09.20
学年競技練習

9/20(土)1時間目は、中3の学年競技練習でした。 クラス単位ではできない練習をしたり、作戦を立てたりします。 他の学年も、時間割変更で別の時間帯に体育を集めて、競技練習をしていたようです。 クラスを越えて互いに教え合う姿もみられました。 学年で団結して、優勝を目指しましょう!

#学校の様子

9/20(土)1時間目は、中3の学年競技練習でした。 クラス単位では…

#学校の様子
2025 09.19
家庭部のお菓子

本日9/19(金)の放課後、家庭部の生徒が、作ったお菓子を職員室に持ってきてくれました! モカマフィン(マドレーヌ?)と紅茶です。 レシピは生徒が過去の作ったものなどを参考に選んでいます。 お菓子を頂いて、あともうちょっと仕事頑張るか! という気になっています。

#クラブ活動

本日9/19(金)の放課後、家庭部の生徒が、作ったお菓子を職員室に持…

#クラブ活動
2025 09.18
選択音楽受講者による音楽発表会

本校では生徒たちが様々な進路を目指し、学習しています。 本日(9/18)は大学で音楽を専門に学ぶことを希望し、選択音楽を受講している生徒たちによる音楽発表会の様子をご紹介します。 いずれも素晴らしい演奏でした。 以下に曲目をご紹介します。 独唱 オペラ『コジ・ファン・トゥッテ』より 「Una donna a quindici anni」 作曲:W.A.Mozart ヴァイオリン KONZERT-SONATE 作曲:F.M.Ver

#学校の様子 #高等学校 行事

本校では生徒たちが様々な進路を目指し、学習しています。 本日(9/1…

#学校の様子 #高等学校 行事
2025 09.13
匿名希望さんからの投稿

体育祭が近づいています。9月になっても続く猛暑の中、生徒たちは体育の授業でそれぞれの参加種目の練習に余念がありません。 今日の日本周辺の気圧配置です。前線の影響で湿度が高く、曇り空ですが最高気温は本日も30度超え。 ここ数年、私の「推し」は「移動性大陸高気圧」。 9月になると控えめに西からやって来て、爽やかな秋空❤を運んできてくれるアレです。太平洋から向かってくる、じめっとしたやつではありません。 ああ、移動性大陸高気圧。 好きです❤ 凜としたその姿を

#入試広報 #学校の様子

体育祭が近づいています。9月になっても続く猛暑の中、生徒たちは体育の…

#入試広報 #学校の様子
2025 09.10
学年応援練習

9/10(水)、中1から高2までの各学年で、体育祭応援練習が行われました。 初めて学年揃っての練習で、慣れないところもありましたが、応援リーダーさんが上手にまとめてくれました。 この時期、終礼後の時間でクラスごとにダンス練習をしているのですが、学年で集まっての大きな動きの確認は教室ではできません。 体育祭までに数回ある運動場での学年練習で、隊形移動などを確認しています。 時間が余ったら、こちらも学年揃っての競技「大玉送り」の練習をしています。

#学校の様子

9/10(水)、中1から高2までの各学年で、体育祭応援練習が行われま…

#学校の様子
2025 09.09
探究ラボ

 夏休みの最後の週の取り組みを紹介します。 8月28日(水)灘区地域協働課および神戸市地域コーディネーター(灘区担当)の方による授業  地域課題分野の研究活動を行う生徒を対象に、「地域社会が抱える課題と解決のための取り組みを知ろう!」というタイトルで講義を行っていただきました。少子高齢化や多文化共生、環境問題、防災など様々な課題についてデータをもとに説明いただきました。その後、実際に課題を解決するために取り組んでいるステークホルダーの方の活動を紹介いただきました。そして、生徒たちは、

#学校の様子

 夏休みの最後の週の取り組みを紹介します。 8月28日(水)灘区地域…

#学校の様子
2025 09.08
イチローさんとのトークセッション

9/6(土)、あの有名な元プロ野球選手であるイチローさんとのトークセッション「ICHIRO✕KOBE~若者たちと一期一会のキャッチボール~」が、神戸新聞松方ホールで開かれ、本校の生徒も1名参加しました! 参加した本校の生徒は、「イチローに聞きたい」をテーマに市内の複数の高校から推薦された高校生数人とともに登壇し、自分たちの悩みや課題をどう乗り越えていくか、夢を実現していくかのヒントを求めて、イチローさんに質問を投げ掛けました。 海外への進学を目指す彼女に対して、「『黙っていることが美

#入試広報 #学校の様子

9/6(土)、あの有名な元プロ野球選手であるイチローさんとのトークセ…

#入試広報 #学校の様子
2025 09.02
高I 応援リーダー ミーティング

ついに2学期が始まり、今月末の体育祭に向けての練習も本格的になってきました! 昨日は、高校1年生の応援リーダーで、クラス練習の開始にあたってのミーティングを行いました。  ダンスの振り付けや隊形移動の最終確認を行ったほか、ダンスで使う小道具や今後の練習スケジュールについても話し合いました。 夏休みの間も度々集まって、曲選びや振り付けの検討・練習に励み、ようやく完成形が見えてきました! さて、いよいよ明日からクラスでの練習が始まります!どんなパフォーマンスに

ついに2学期が始まり、今月末の体育祭に向けての練習も本格的になってき…

2025 09.02
応援練習開始

 クラス単位で学年応援の練習が始まりました。毎日10分ほどですが、終礼後みんなで応援の練習をします。 中3は応援リーダーが夏休み中に考えてくれたダンスを覚えて仕上げていきます。 最初はリーダーの「並んで〜」の指示にも消極的で、隠れるように後ろへ後ろへ移動していましたが、最後はリーダーの指導で少し振り付けを覚えることができていました。今後どう進化していくでしょうか・・・

#学校の様子

 クラス単位で学年応援の練習が始まりました。毎日10分ほどですが、終…

#学校の様子
2025 09.01
2学期始業式・表彰

長い夏休みが終わり、本日9/1から2学期が始まりました。 生徒は久しぶりに会った友人と、楽しそうに夏の思い出を語り合っていました。 校長先生から、ネガティブ・ケイパビリティ(困難に対して焦って答えを出そうとせず耐え抜く力)について、聖書の言葉と絡めたお話がありました。 今学期から、始業式での表彰が始まりました! 1学期や夏休みに大会やイベントなどで成果を残した生徒が壇上に上がり、校長先生から直接表彰を受けます。 生徒指導部長から「〇〇部、〇〇大会 

#中高共通 行事

長い夏休みが終わり、本日9/1から2学期が始まりました。 生徒は久し…

#中高共通 行事