中1では、11月12日にユニバーサル体験学習があります。 事前学習1回目は、「ユニバーサルって何だろう?」で、身近にあるトイレを例に、年齢、性別、国籍、障がいの有無などにかかわらず、誰もが利用しやすいものはどんなものかを考えました。 今回は2回目です。視覚障がい者への理解を深めるために、目を閉じて小銭を選別してみたり、点字を学んだりしました。 点字を読むときは盛り上がった凸面を左から右に触れて読みます。 書くときは、反対に凹面にして右から左へと点字器と点筆を使って

中1では、11月12日にユニバーサル体験学習があります。 事前学習1…
中1の理科で、面白い実験が行われていました。 摩擦力の違いはどのように生じるか、自分たちで実験を組み立てています。 上の班は、輪ゴムでいろいろな種類の消しゴムを飛ばし、その距離を測っています。 カバーが付いていたり、重さが違ったり、形が違ったり……その違いによって飛距離が変わってきます。 同じく様々な消しゴムを用いた班に、自作の段ボール装置で実験している班もありました。 また、自分たちの体育館シューズの足サイズ(滑る物体の表面積)の違いで実験している

中1の理科で、面白い実験が行われていました。 摩擦力の違いはどのよう…
本校では毎年、あしなが学生街頭募金の街頭募金活動に参加しています。 今年は秋の募金活動期間に先駆けて、あしなが学生街頭募金の学生スタッフの皆さんに来校していただき、あしなが学生募金の成り立ちや、活動についての出前授業をしていただきました。募金の趣旨をきちんと理解したうえで、街頭募金活動に参加していきましょう!

本校では毎年、あしなが学生街頭募金の街頭募金活動に参加しています。 …
オーストラリア生も無事帰国し、いよいよ中間試験が始まります。 今回の中間試験の日程は、普段と違って、学年ごとに開始日が異なっています。 高Ⅱがフランス修学旅行のため、昨日10/9から試験でした。 中3も異文化理解合宿のため、他学年より1日早く10/17から試験です。 高Ⅱの試験一週間前から、職員室は入室禁止になっています。 生徒の入ってこない静かな職員室で、先生方は黙々と試験を作っています。 試験を無事終え、お互い気持ちよく宿泊行事を迎えられる

オーストラリア生も無事帰国し、いよいよ中間試験が始まります。 今回の…