Chromebookで調べている班早速動いてみる班図に書いて作り込んでいく班様々な方法で演技を作り始めたところです。6月下旬に発表会を予定しています。授業参観でご覧いただけるでしょうか・・・
Chromebookで調べている班 早速動いてみる班 図に書いて作り…
何を作っているでしょうか。。。完成を見に来てください。

何を作っているでしょうか。。。完成を見に来てください。 [...]続…
2枚めは男子トイレに飾られているので、生徒が目にすることはありませんが・・・素敵な作品ですね☆

2枚めは男子トイレに飾られているので、生徒が目にすることはありません…
アーチの向こうにきれいな藤が見えます。私の癒やしの場所です・・・?
アーチの向こうにきれいな藤が見えます。 私の癒やしの場所です・・・?…
2023年度高校入学式・1学期始業式が行われました。新しいクラス、友達、担任、教科、などなどワクワクがいっぱいですね。今年も1年間楽しく、充実した日々になりますように・・・久々の全校集会です。これからは色々なことが規制なく実施されるようになる予定です。楽しみですね。

2023年度高校入学式・1学期始業式が行われました。 新しいクラス、…
本校では、昨年11月頃から校内でのプラスチック製使用済みペンの回収活動を行っていました。文房具メーカーさんが、環境保全活動の一環として「筆記具リサイクルプログラム」を実施されています。ボールペンやシャーペン、替芯、その包装材(プラスチックのみ)などを回収し、粉砕して筆記具などにリサイクルするという取り組みです。本校の高校3年生の生徒が、保健の授業で環境問題について調べ、活動し、発表するという中で、この取り組みについて知り、校内での回収活動を始めることに決めました。このプログラムへの学校の参加は昨

本校では、昨年11月頃から校内でのプラスチック製使用済みペンの回収活…
登校禁止になってしまいましたが、桜満開です。登校日まで持ってくれるのでしょうか??

登校禁止になってしまいましたが、桜満開です。登校日まで持ってくれるの…
3月21日、本校のRDDチームは大阪明星学園さんで開催された「RDD明星2023 第2回高校生サミット」に参加してきました。RDDとは、「世界希少・難治性疾患の日」のことで、4年に1度のレアな日である2月29日がRDDと設定されていて、毎年その付近で各団体、難病に関する活動を展開しています。本校でも先月、校内で今年度の活動発表や、疾患をテーマとした本の紹介などを行いました(先月ブログの方でも紹介させていただきました→ブログ「RDD神戸海星の活動発表」)。今回はRDD活動をしている学校6校が参加し

3月21日、本校のRDDチームは大阪明星学園さんで開催された「RDD…
青空の元で桜のつぼみが膨らんでいました。ユキヤナギもとてもきれいで、思わず撮ってしまいました。
青空の元で桜のつぼみが膨らんでいました。 ユキヤナギもとてもきれいで…

[...]続きを読む... from アイシティへ
試験直前の様子。お互いに問題を出し合って最後の暗記。試験開始!5月の中間試験以降、次は頑張る、次は頑張ると言い続けてきた人たち。。。今回は本当に頑張れたのでしょうか??

試験直前の様子。 お互いに問題を出し合って最後の暗記。 試験開始! …
先日、本校の社会奉仕グループの中の活動の1つである、RDD神戸海星の活動発表を行いました。RDDとは、「世界希少・難治性疾患の日」のことで、今年度も希少・難治性疾患についての講演を聞いたりして見識を深めてきました。4年に1度のレアな日である2月29日がRDDと設定されていて、毎年その付近で希少・難治性疾患に関する活動を実施しています。今年の活動は、各クラスで今年度の活動について発表をすることと、難病に関する本の紹介をすることに決まりました。発表の前日には、学校中に難病について紹介するポスターを掲

先日、本校の社会奉仕グループの中の活動の1つである、RDD神戸海星の…

[...]続きを読む... from 中2 調理実習(2回目)

[...]続きを読む... from 中2 ボッチャ体験
剣道の授業をしました。経験者が面を持参してくれて、面打ちをさせてもらいました。未経験者も被って叩いてもらいましたが、「痛くない!」ということでした。良い経験ができましたね。
剣道の授業をしました。 経験者が面を持参してくれて、面打ちをさせても…

[...]続きを読む... from 中2 1分間プレゼン
HRの時間にミニ運動会をしました。渦潮リレーボール挟みリレーフラフープ送り全員リレーマイムマイム持参した温かい飲み物を教室で飲むという企画原始的なポットの使い方に注目でした。そこはお湯出すところじゃないですよ〜
HRの時間にミニ運動会をしました。 渦潮リレー ボール挟みリレー フ…
朝、登校すると、噴水前で何やら覗き込む二人。中3理科で日周運動の観察をしているとのことでした。朝からご苦労さま〜
朝、登校すると、噴水前で何やら覗き込む二人。 中3理科で日周運動の観…
星友会と風紀委員会で朝の挨拶運動をしています。昼休みの風紀委員会の活動もですが、大きな声で誰にでも挨拶できる学校になればいいですね。
星友会と風紀委員会で朝の挨拶運動をしています。 昼休みの風紀委員会の…
分量がホワイトボードに映し出されています。説明ももう一度されていました。だしをとります。それだけなのになぜか悲鳴が上がっていました^^;ネギを切ります。出来上がり〜何かわかりますか??牛丼でした〜
分量がホワイトボードに映し出されています。 説明ももう一度されていま…

[...]続きを読む... from 中2 静修
まさかの百人一首大会(T_T)鳥インフルエンザのため、王子動物園が臨時休園になってしまいまいした。というわけで、急遽体育館に集合して説明を受けて、大ブーイング・・・でしたが、さすが海星の生徒たち!始まったら、楽しんで一生懸命札を探していました。
まさかの百人一首大会(T_T) 鳥インフルエンザのため、王子動物園が…

[...]続きを読む... from 中2 調理実習
1月31日、静修が行われました。テーマ:つながる 〜あなたと わたしと かみさまと〜神父様のお話をたくさん聞きました。映像を見たり、作業をしたりして人とのつながりの大切さについて学びました。
1月31日、静修が行われました。 テーマ:つながる 〜あなたと わた…

[...]続きを読む... from オンライン高校生模擬裁判選手権…

[...]続きを読む... from 高1 大塚美術館見学
先日、今年のRDDの活動について、どのような活動をするか話し合いをしました。RDDとは、「世界希少・難治性疾患の日」のことで、本校の社会奉仕グループの中で、今年も希少・難治性疾患についての講演を聞いたりして見識を深めてきました。4年に1度のレアな日である2月29日がRDDと設定されていて、毎年その付近で希少・難治性疾患に関する活動を実施しています。今年はどのような活動をするか、昨年までの活動を振り返りながら、意見を出し合いました。今年の活動も楽しみですね!

先日、今年のRDDの活動について、どのような活動をするか話し合いをし…
この寒さに大人は泣いていますが、生徒は「授業やるの〜??」と言いながらもどこか嬉しそう((o(´∀`)o))ワクワク
この寒さに大人は泣いていますが、生徒は「授業やるの〜??」と言いなが…

[...]続きを読む... from お気に入りの箱に是非!!
まずはラジオ体操w−up( ジョギング、補強運動、ストレッチなど)学校外周3km

まずはラジオ体操 w−up( ジョギング、補強運動、ストレッチなど)…