高3の今年度始まって初めてのホームルーム活動は、ポートフォリオノート(活動の記録などをまとめたノート)の作成、記入でした。皆真剣にノートの記入に取り組んでいました。

高3の今年度始まって初めてのホームルーム活動は、ポートフォリオノート…
3月12日、「創立120周年記念 神戸大学第1回フランス語プレゼンテーション大会」(主催:神戸大学 大学教育推進機構国際コミュニケーションセンター)がオンラインで開催されました。神戸大学及び県内の公立/私立高校から参加した3人一組のチームが発表し、神戸大学国際文化学研究科博士後期課程のフランス人留学生、フランスのレンヌ大学とリール大学で日本語を学ぶ学生をフランス人特別ゲストとして迎えた大会でした。本校は高2(当時)フランス語クラスからÉtoile(星)チームが参加し、「Notre école(私

3月12日、「創立120周年記念 神戸大学第1回フランス語プレゼンテ…
2月12日、アサンプション国際高校に於いて「第13回西日本高校生フランス語暗唱コンクール」が開催されました。フランス語圏諸国・地域の文学作品や演説原稿などの課題から1つ選んで暗唱し、作者の世界観を表現するコンクールです。本校は高2フランス語クラスから3名が参加し、正確で明瞭な発音、自然なイントネーションで堂々と発表して練習の成果を発揮することができました。結果は、レバノン出身の作家ゼイナ・アビラシェドのグラフィックノベル「オリエンタルピアノ」を力強く発表した生徒が優勝(フランス大使館賞)、ハイチ

2月12日、アサンプション国際高校に於いて「第13回西日本高校生フラ…

[...]続きを読む... from 卒業証書授与式 2021

[...]続きを読む... from 進路ガイダンス

[...]続きを読む... from レシテーションコンテスト(中2…
11月23日、アンスティチュ・フランセ関西-京都で「第18回西日本高校生フランス語スケッチコンクール」が開催され、高2フランス語選択クラスから4名が出場しました。2名で課題を演じ、フランス語の発音やイントネーション、表現力を競う大会です。生徒たちはアイディアを出し合いながら演出を考えて練習を重ね、当日は生き生きと臨場感あふれる発表をすることができました。そして、週末に妻の実家に行くことについて議論する夫婦の会話「week-end」を演じたペアが2位(アンスティチュ・フランセ関西賞)、ヴァカンスの

11月23日、アンスティチュ・フランセ関西-京都で「第18回西日本高…
12月19日,「第2回オンライン高校生模擬裁判選手権」が開催されました。本校の有志が夏に金賞を受賞した日弁連主催の「全国高校生模擬裁判選手権」とは異なり,「オンライン高校生模擬裁判選手権」は「文学的」な模擬裁判であるところが最大の特徴です。今回は芥川龍之介の『藪の中』をモチーフとした,非常に難解な事件についての模擬裁判でしたが,生徒たちは短い準備期間の中で国語の先生にも教えを請うなど非常に一生懸命に取り組み,初出場ながら見事3位入賞を果たすことができました。優勝できなかったことは残念ですが,模擬

12月19日,「第2回オンライン高校生模擬裁判選手権」が開催されまし…
講演会のあと、放課後には高1、高2のフランス語選択者が交流の時間をもちました。 なかなか思うようには話せませんでしたが、知識と勇気を総動員してコミュニケーションをとることができて、和気藹々とした楽しいひとときを過ごしました。通じる喜びと同時に言葉にできないもどかしさを強く感じ、今後の学習への意欲がいっそう高まりました。穏やかな笑顔と語り口で、ひとりひとりに丁寧に接してくださったイルマン総領事、Merci beaucoup! 以下は生徒の感想より抜粋したものです。≪交流会≫・高2の人が話

講演会のあと、放課後には高1、高2のフランス語選択者が交流の時間をも…
去る10月4日、在京都フランス総領事館より、ジュール・イルマン総領事の表敬訪問を受けました。本校のフランス語教育に関心を持っていただいての来校でした。まず、高1対象の国際理解講演会では「ビックリフランス!」というタイトルでお話をしていただきました。科学、経済、海外県や海外領土も含めた様々なフランスの姿、同性婚が認められていることや婚外子が多いこと、多様性や個性が重んじられることなど、料理やファッションだけではないフランスを知ることができました。また、漫画やアニメなどの日本文化が大変人気であること

去る10月4日、在京都フランス総領事館より、ジュール・イルマン総領事…
今日が修学旅行最終日でした。最後の夜を楽しんだ阿蘇ファームヴィレッジをあとにし、熊本修道院へ向かいました。熊本修道院は、海星の日本でのルーツとなる場所で、現在修道院長をなさっているのが、本校の元校長先生です。今回、聖堂でご講話いただきました。また、その後、敷地内にある納骨堂と資料館の見学をさせていただきました。限られた短い時間での滞在となりましたが、私たちのルーツをたずねる貴重な機会となりました。修道院を離れたあとは、水前寺観光センターさんで、だご汁やいきなり団子などの熊本名物をいただきました。
今日が修学旅行最終日でした。 最後の夜を楽しんだ阿蘇ファームヴィレッ…
今日は修学旅行3日目です。楽しい旅行もいよいよ後半戦に入りました。昨日買ったたくさんのお土産を手に、ホテルをあとにしました。バスで長崎市内から雲仙まで移動し、「がまだすドーム」の見学をしました。「がまだす」とは、島原地方の方言で「頑張る」という意味で、ここでは1990年から約5年間に及ぶ雲仙普賢岳の噴火について学ぶことができます。特に「平成大噴火シアター」では、火砕流・土石流の体験映像を見ることができ、災害の恐ろしさを実感することができました。昼食は南風楼さんでいただきました。昼食後、島原港から
今日は修学旅行3日目です。 楽しい旅行もいよいよ後半戦に入りました。…
本日は修学旅行2日目で、皆楽しみにしていた自主研修日でした。各自行動班ごとに、大浦天主堂、グラバー園、出島、中華街、眼鏡橋など、路面電車を活用しながら、長崎市内を思う存分観光してまわりました!<大浦天主堂><グラバー園><出島><中華街><眼鏡橋><路面電車の電停にて>カステラなどのお土産をたくさん買ったり、名物カステラアイスを食べたりもしたみたいですよ。<福砂屋><カステラアイス>ホテルに戻ってきて、夕食はテーブルマナーを学びながらいただきました。講師の方のお話を聞きながら、楽しく、おいしく、
本日は修学旅行2日目で、皆楽しみにしていた自主研修日でした。 各自行…
本日から高2は3泊4日の九州修学旅行へ出発しました。コロナ禍の修学旅行で、新幹線の中や食事中はおしゃべりをしてはいけないという制限がある中ですが、そんな中でも目一杯楽しんでくれている様子でした。新幹線で新神戸から博多駅へ向かいました。途中、小倉駅で、見たらいいことが起こるという、「幸せのドクターイエロー」と遭遇しました!博多駅からはバスで長崎へ移動しました。昼食は、皿うどんを始めとした中華料理を満喫しました。何と、完食したテーブルもありました!午後からは二十六聖人記念館と原爆資料館、平和公園を見
本日から高2は3泊4日の九州修学旅行へ出発しました。 コロナ禍の修学…
高1・2の有志17人が参加した第14回高校生模擬裁判選手権において,本校は金賞を受賞することができました。これは全国大会参加29校中,6校のみに与えられた最高の栄誉です。支援弁護士さんもあまり受任しない「収賄」という難しいテーマに対し,生徒たちは本当に熱心に取り組みました。実際の試合では検察グループは被告人の行動について問題点を厳しく追求し,また弁護グループは検察側の証人が証言した内容について矛盾点を即座に指摘し,証言が信用できるものではないことをアピールしたことなどが評価されました。初のオンラ

高1・2の有志17人が参加した第14回高校生模擬裁判選手権において,…
期末試験も終わり、高校球技大会が開催されました!バレーボールバスケットボールハンドボール
期末試験も終わり、高校球技大会が開催されました! バレーボール バス…

[...]続きを読む... from 球技大会の練習が始まりました!

[...]続きを読む... from 大学・学部説明会
5月29日,高校生模擬裁判選手権の関西予選がオンラインで行われました。今年の予選は参加した11校中,全国大会に進出できるのはわずか2校のみという例年にもまして非常に厳しい戦いでした。金曜日まで中間試験,そして土曜には英検もあり,非常に限られた時間の中でしたが,生徒たちは一生懸命弁護の方針を考え,予選当日に明らかになった情報についても精査して丁寧な弁護活動を行い,見事予選を勝ち抜くことができました!全国大会は8月にオンラインで行われます。予選でともに戦った他の高校の分までがんばります!

5月29日,高校生模擬裁判選手権の関西予選がオンラインで行われました…

[...]続きを読む... from 高3静修
ゴールデンウィークも明け、高3の学年集会が講堂で行われました。集会の最後に、今年は学院祭当日に学年全員で集まる機会がなくできなかった、学臨(学院祭臨時運営委員会)のメンバーに対する労いの言葉が、高3の生徒達から贈られました。サプライズで、講堂の上から、「学臨ありがとう」の幕が下り、メンバーに風船がプレゼントされました。学臨は、星友会(本校での生徒会)役員を中心に、秋に運営メンバーが募集され、次年度の学院祭までの約半年間、各部署(運営・会計・イベント企画・資材・模擬・プログラム作成)に分かれて学院

ゴールデンウィークも明け、高3の学年集会が講堂で行われました。 集会…
立春を過ぎ、春の訪れが感じられる日。第68回卒業証書授与式が行われました。☆聖書朗読 「ぶどう園の労働者のたとえ」(マタイによる福音書20章1-5節) ☆学校長の言葉からあなたがは変わりゆく世界に旅立つというこのとき、海星で学んだ真理、すなわち人がほんとうに幸せになる生き方を愛をもって歩むように決意を固めましょう。正当な主張を追放しようとする恐怖で、支配するやり方ではいけません。 かくされた支配を見抜き正しい判断をして格差のない社会、弱者を支配しない社会をめざしてください。 自分の時間や能力を誰

立春を過ぎ、春の訪れが感じられる日。 第68回卒業証書授与式が行われ…

[...]続きを読む... from Recitation & Sp…
高校演劇部「マクベス」を上演 高校演劇部は、11月28日、高1を中心にした中間公演を行いました。 今年の演目は、シェークスピアのマクベス。 魔女の予言に翻弄され、王を殺し、友や仲間を次々と排除していくマクベスという人物に、なかなか共感を持てない難しさがありました。 練習を続けつつもなかなか出来上がってこない芝居に、高3の叱咤激励の声も! それでも、最後はやり遂げてしまうのが、我らが高校演劇部。 最後の舞台挨拶には、部員たちの達成感が感じられました。

高校演劇部「マクベス」を上演 高校演劇部は、11月28日、高1を中…
11月24日(土)は、第4回の神戸大学留学生との交流会でした。ベトナム・韓国・中国から日本の大学院勉強にいらしている3名の方が、スライドもまじえて、自国についてお話いただきました。☆☆☆ 生徒の感想を紹介します ☆☆☆ <韓国> ハングル文字についてのお話がとても興味深かったです。 UNがハングル文字の優れた点を認め、文字のない国に提供しているというのはすごいことだと思います。 私は韓国ドラマが大好きなので、少しハングル文字を勉強してみたりしているのですが、ハングル文字はパズルのようになってい

11月24日(土)は、 第4回の 神戸大学留学生との交流会 でした。…
11月5日(月)には、第2回のフランスからの留学生との交流会がありました。学年からの歌で歓迎したあと、有志による日本文化発表プレゼンテーション、フランスについての○×クイズ、学生によるフランス紹介プレゼンテーションなど、大いに盛り上がりました。11月12日(月)は、第3回のJICA講座でした。 アフリカからルワンダの理科教育、アジアからインドネシアの医療と看護、中南米からエルサルバドルの防災と災害対策についてお話をうかがいました。 理科教員・看護師・消防士の職歴をもたれる講師の皆さんのお話はとて

11月5日(月)には、第2回のフランスからの留学生との交流会がありま…
高1が,9月29日(土)から11月24日(土)にかけて INTERNATIONAL WEEKS を行います。 これは、さまざまな活動を通して自国の文化と異国の文化への関心を高め交流を深めることを目的としています。9月29日にはその第1回のフィールドワークがありました。 ☆神戸ムスリムモスク教会(イスラム教) イスラム教とはどういう宗教なのかについて、大変ていねいな説明がありました。 このあと、11月5日にフランス学年交流会が行われます。

高1が, 9月29日(土)から11月24日(土)にかけて INTE…
10月20日 昨日 グループA 無事 帰国しました。☆グループBからのメール 0:56着信「1日遅れですが,昨日の写真を送ります。 ただいま,空港へ向かうバスの中です。」 6日目 午前中はテレーズ大聖堂とカルメル会を見学しました。気温は10℃とかなり下がっていましたが,晴天でした。 昼食前にリジューの街を散策。 午後には宿泊地のリジューから1時間ほど離れた港町オンフルールへ。 &nb
テレーズ大聖堂%20(48)-thumb-500x666.jpg)
10月20日 昨日 グループA 無事 帰国しました。 ☆グループB…
10月18日午後着信のメールです☆グループBから今日はベックで一日を過ごしました。午前中に男子修道院,午後に女子修道院を 訪問見学させていただきました。 朝に出ていた幻想的な霧がはれ,お昼には快晴に。 夜のレクリエーションには,ダンサーやイケメン女子(!?),役者が登場。大盛り上がりのリジューの夜となりました.

10月18日午後着信のメールです ☆グループBから 今日はベックで一…
10月18日 ☆グループAからのメールです6日目今日の午前中は、ノートルダム・ド・ラ・トリニテ教会を訪れ、アヴェマリアを歌いました。 その後、ブロワ城を見学し、昼食後にはブロワの街で最後の自由行動を楽しみました。 いよいよ明日帰国です。

10月18日 ☆グループAからのメールです 6日目 今日の午前中は、…