体育祭が近づいています。9月になっても続く猛暑の中、生徒たちは体育の授業でそれぞれの参加種目の練習に余念がありません。 今日の日本周辺の気圧配置です。前線の影響で湿度が高く、曇り空ですが最高気温は本日も30度超え。 ここ数年、私の「推し」は「移動性大陸高気圧」。 9月になると控えめに西からやって来て、爽やかな秋空❤を運んできてくれるアレです。太平洋から向かってくる、じめっとしたやつではありません。 ああ、移動性大陸高気圧。 好きです❤ 凜としたその姿を

体育祭が近づいています。9月になっても続く猛暑の中、生徒たちは体育の…
9/10(水)、中1から高2までの各学年で、体育祭応援練習が行われました。 初めて学年揃っての練習で、慣れないところもありましたが、応援リーダーさんが上手にまとめてくれました。 この時期、終礼後の時間でクラスごとにダンス練習をしているのですが、学年で集まっての大きな動きの確認は教室ではできません。 体育祭までに数回ある運動場での学年練習で、隊形移動などを確認しています。 時間が余ったら、こちらも学年揃っての競技「大玉送り」の練習をしています。

9/10(水)、中1から高2までの各学年で、体育祭応援練習が行われま…
夏休みの最後の週の取り組みを紹介します。 8月28日(水)灘区地域協働課および神戸市地域コーディネーター(灘区担当)の方による授業 地域課題分野の研究活動を行う生徒を対象に、「地域社会が抱える課題と解決のための取り組みを知ろう!」というタイトルで講義を行っていただきました。少子高齢化や多文化共生、環境問題、防災など様々な課題についてデータをもとに説明いただきました。その後、実際に課題を解決するために取り組んでいるステークホルダーの方の活動を紹介いただきました。そして、生徒たちは、

夏休みの最後の週の取り組みを紹介します。 8月28日(水)灘区地域…
9/6(土)、あの有名な元プロ野球選手であるイチローさんとのトークセッション「ICHIRO✕KOBE~若者たちと一期一会のキャッチボール~」が、神戸新聞松方ホールで開かれ、本校の生徒も1名参加しました! 参加した本校の生徒は、「イチローに聞きたい」をテーマに市内の複数の高校から推薦された高校生数人とともに登壇し、自分たちの悩みや課題をどう乗り越えていくか、夢を実現していくかのヒントを求めて、イチローさんに質問を投げ掛けました。 海外への進学を目指す彼女に対して、「『黙っていることが美

9/6(土)、あの有名な元プロ野球選手であるイチローさんとのトークセ…
ついに2学期が始まり、今月末の体育祭に向けての練習も本格的になってきました! 昨日は、高校1年生の応援リーダーで、クラス練習の開始にあたってのミーティングを行いました。 ダンスの振り付けや隊形移動の最終確認を行ったほか、ダンスで使う小道具や今後の練習スケジュールについても話し合いました。 夏休みの間も度々集まって、曲選びや振り付けの検討・練習に励み、ようやく完成形が見えてきました! さて、いよいよ明日からクラスでの練習が始まります!どんなパフォーマンスに

ついに2学期が始まり、今月末の体育祭に向けての練習も本格的になってき…
クラス単位で学年応援の練習が始まりました。毎日10分ほどですが、終礼後みんなで応援の練習をします。 中3は応援リーダーが夏休み中に考えてくれたダンスを覚えて仕上げていきます。 最初はリーダーの「並んで〜」の指示にも消極的で、隠れるように後ろへ後ろへ移動していましたが、最後はリーダーの指導で少し振り付けを覚えることができていました。今後どう進化していくでしょうか・・・

クラス単位で学年応援の練習が始まりました。毎日10分ほどですが、終…
長い夏休みが終わり、本日9/1から2学期が始まりました。 生徒は久しぶりに会った友人と、楽しそうに夏の思い出を語り合っていました。 校長先生から、ネガティブ・ケイパビリティ(困難に対して焦って答えを出そうとせず耐え抜く力)について、聖書の言葉と絡めたお話がありました。 今学期から、始業式での表彰が始まりました! 1学期や夏休みに大会やイベントなどで成果を残した生徒が壇上に上がり、校長先生から直接表彰を受けます。 生徒指導部長から「〇〇部、〇〇大会

長い夏休みが終わり、本日9/1から2学期が始まりました。 生徒は久し…
神戸海星ではこの夏,高1・高2の有志の生徒が,2つの模擬裁判の大会に参加しました。模擬裁判とは生徒が弁護士や検察官になりきって裁判を進めるもので,海星では普段の授業などでも積極的に取り組んでいます。 1つ目は大阪地裁で開催された,日弁連主催の「第18回高校生模擬裁判選手権関西大会」です。海星は弁護側として,検察側の高津高校(大阪)と戦いました。ご支援いただいた弁護士の先生方のサポートを受けながら,生徒の力を結集し夏の間に築き上げた弁論は,被告人(役を務められた弁護士さん)も「最後,

神戸海星ではこの夏,高1・高2の有志の生徒が,2つの模擬裁判の大会に…
最終日には2週間の集大成として、「イギリスと日本の違い」をテーマにプレゼンテーションを行いました。習慣・学校・ファッション・お祭り・文字などを取り上げ、全員の前で発表を頑張りました! 午後には、ホストファミリーやELCの先生方を招いてThank You Partyを開きました。日本の飲み物とお菓子を準備し、書道・折り紙・昔遊びを体験していただきました。みんなで練習したソーラン節を披露したあとは拍手喝采!大盛況でとても楽しんでいただけたようです!

最終日には2週間の集大成として、「イギリスと日本の違い」をテーマにプ…
久しぶりの授業です。遠足の振り返りやカードゲーム、オリジナルのゲーム・物語作りをしています。自分で作ったゲームが気に入り、友達とお昼休みに遊んでいます。遠足の疲れを感じさせません! 学校の外に出かけ、街頭インタビューも行いました。街の人に話しかけることにかなり緊張していましたが、勇気を出して積極的に挑戦しました!この研修での大きな成長を感じます。 「チェスターを離れるのが寂しい」という声がよく聞かれるようになりました。次の投稿で

久しぶりの授業です。遠足の振り返りやカードゲーム、オリジナルのゲーム…
今回は、週末の遠足での様子をまとめてお届けします! 〈1日目 マンチェスター〉 産業革命の中心地で、科学産業博物館とマンチェスター大聖堂を訪れました。お昼ごはんを食べた公園で遊ぶ人たちも。 〈2日目 リヴァプール〉 ビートルズが生まれた街です。マシューストリート、ビートルズストーリーといった場所でビートルズについて知り、リヴァプール博物館・イギリス最大規模のリヴァプール大聖堂にも行きました。 〈3日目 湖水地方

今回は、週末の遠足での様子をまとめてお届けします! 〈1日目 マンチ…
授業では、イギリスの歴史や地理について学んでいます。最初は、友達同士で英語を使うことを恥ずかしがっていましたが、だんだん慣れてきたようです。ELCに来ている他の国からの留学生とも交流できました! 放課後には、ホストファミリーとの時間もとても楽しんでいるようです。ペットと遊んだ、買い物に連れて行ってもらった、一緒にパズルやゲームを楽しんだ...とたくさんの話を教えてくれます。こちらは昼食の様子です。 学校の近くにあるチェスター大聖堂も訪ねました。

授業では、イギリスの歴史や地理について学んでいます。最初は、友達同士…
こちらの朝の気温は約18度。日本よりもかなり涼しく、イギリスに来たことを実感しています。 今日からELCでの授業が始まりました。2週間お世話になる先生方と対面した後、テストを受けています。 英語が伝わらないもどかしさを感じながらも、助け合いながら授業を楽しんでいます! 初日の午後には、チェスターの街案内もしてもらいました。日本では見られない町並みに感動し、「このお店に行きたい!」「これを食べたい!」と楽しみが膨らみます。 研修は始ま

こちらの朝の気温は約18度。日本よりもかなり涼しく、イギリスに来たこ…
高1・高2の22名が、イギリス語学研修に向けて出発しました。 関西空港では保護者の方との別れを惜しみ、不安もあるようでしたが…… ドバイでの乗り継ぎを経てマンチェスター空港に到着すると、不安は興奮に! バスから見える景色1つ1つに歓声をあげていました。 ホストファミリーとの初対面。それぞれホストファミリーと一緒にお家に帰っていきました。 明日からは授業が始まります。

高1・高2の22名が、イギリス語学研修に向けて出発しました。 関西空…
ついに、セントクレア高校での生活、ホームステイ期間が終わってしまいました! 本当にあっという間の12日間でした。 さて今回は、セントクレア高校で過ごした最後の2日の思い出をご紹介します。 7月31日(木)は、海星の生徒が、セントクレアの生徒に日本文化を発表する文化交流会を行いました。 福笑い、日本のアニメクイズ、折り紙、扇子を使ったダンス、そしてソーラン節など、セントクレアの皆さんに楽しんでもらえるよう、5月から準備や練習に励ん

ついに、セントクレア高校での生活、ホームステイ期間が終わってしまいま…
7月12日(土)にイオンモール神戸北で行われた「学祭2025」にクラシックギター部が出演しました。昨年と違って、今年は本校の星友会のメンバーが演奏前に学校紹介をしてくれました。神戸海星の学院祭や体育祭の雰囲気、学校の魅力が少しでも伝わればと一生懸命お客様に向かって発表していました。みんなキラキラ輝いていました! クラシックギター部は学院祭でも演奏した「カノン」とリトルマーメイドより「アンダー・ザ・シー」の2曲を演奏しました。お席に座られている方だけでなく立ち見の方、上から見下ろされ

7月12日(土)にイオンモール神戸北で行われた「学祭2025」にクラ…
6月24日(火)に高Ⅰは大塚美術館に行きました。 この見学は宗教教育の取り組みの1つでもあり、宗教科の先生方が全員同行していただき、壁画や絵画の背景や内容を丁寧に説明してくれます。以下の写真がその様子となりますが、皆レポート用紙を片手に、先生方の話を真剣に聞いていました。 午後からは自由見学となりましたが、とても広く絵画も多く展示されているので中々全ての展示物を時間内に見ることはできません。それでも多くの生徒たちが急ぎ足で回っている様子

6月24日(火)に高Ⅰは大塚美術館に行きました。 この見学は宗教教育…
クラスの生徒が育てていたひまわりが、きれいに咲いています。 去年中2が野菜を育てていた跡地に、ひまわりの種を持ってきて植えて、毎日面倒をみてくれていました。 夏休みの間も、たくましく育っています!

クラスの生徒が育てていたひまわりが、きれいに咲いています。 去年中2…
2週間のオーストラリア訪問もいよいよ終わりに近づいてきました。生徒たちはみんな、「ずっとオーストラリアにいたい〜!」と言っており、とても充実した日々を過ごしているようです。 さて、先日セントクレア高校で、アボリジニの文化や歴史についての講義を受け、また伝統料理の調理体験をしました。 セントクレアの生徒のみなさんが伝統的なダンスを披露してくださったほか、アボリジニに関する授業を担当しておられるジョッシュ先生に、伝統的な器具や楽器、また言語について教えていただきました。 ま

2週間のオーストラリア訪問もいよいよ終わりに近づいてきました。生徒た…
夏休み中の学校の午後は普段より少し静かですが、セミの鳴き声が響いています。暑いけれど、六甲の山々を背にクラブ活動を頑張っている人たち。受験に向けて熱心に勉強する高3生たち。午後3時をすぎるとクラブが終わった人たちかな?職員室前の廊下がすこし賑やかになります。 学校からの帰り道の風景はこんな風にまだまだ空は青く、海まできれいに見えます。山と海と両方見えるこの風景がきっとみんなの心に残っていくと思います。 7月が終わり、夏休みもあと1か月。オーストラリアの短期交換留

夏休み中の学校の午後は普段より少し静かですが、セミの鳴き声が響いて…
24日から25日にかけて、セントクレアの生徒と一緒にBonny Hillsへの1泊旅行に行きました。Bonny Hillsは海沿いにある美しい景観の町です。 Bonny Hillsの宿泊地へ向かう途中で牧場に行き、牛の搾乳見学やバター作り体験をしました。 BonnyHillsのキャビンでは、夜ご飯を食べたあと、ホールに集まってレクリエーションをしました。風船リレーやじゃんけん列車、カードゲームなど、海星とセントクレアの生徒がコミュニケーションを取りなが

24日から25日にかけて、セントクレアの生徒と一緒にBonny Hi…
中1にとっては初めての夏休みです。 今日も、補習に部活に、生徒達は頑張っていました。 ソフトテニス部 ソフトボール部 テニス部 バレーボール部 まだ夏休みは始まったばかり。 暑さにはくれぐれも気をつけて、良い夏休みを過ごしてください!!

中1にとっては初めての夏休みです。 今日も、補習に部活に、生徒達は頑…
9月に控えた体育祭に向けて、中学1年生の応援リーダーの準備が、本格的に始まりました。 みんなで相談して決定した曲を聞きながら、隊形移動や振り付けの検討を始めています。 2学期が始まると、応援リーダーによってダンスの指導が行われます。 夏休みの間に、振り付けや移動を教えられるようにするのも、リーダーの大切な仕事です。 ひと夏をかけて作り上げるパフォーマンス、どうぞ楽しみにお待ち下さい。

9月に控えた体育祭に向けて、中学1年生の応援リーダーの準備が、本格的…
家庭部の皆さんより、職員室の先生たちへ差し入れがありました。 本日のメニューは「ツナとトマトの冷製パスタ」です。 暑い毎日なのでさっぱりしたものを食べたい!ということでこのメニューになったそうです。 写真からもブログを見てくださっている皆さまに美味しさが伝わっているのでは!?と思います。 家庭部の皆さん、ありがとうございました。 本当にとても美味しかったです!ごちそうさまでした〜!

家庭部の皆さんより、職員室の先生たちへ差し入れがありました。 本日の…
いよいよ、セントクレア高校での学校生活が始まりました! 朝はホールで全校生徒が集い、私たちの訪問を歓迎してくださいました。海星からも、代表生徒が英語でスピーチをしました。 日本語の授業を受けている高校1年生と一緒にアイスブレイクの時間を楽しみました。 お昼にはウェルカムパーティーを開いてくださり、たくさんのご馳走をいただきました! その他の時間は、ホストの生徒と一緒にそれぞれの授業を受けました。英語で受ける授

いよいよ、セントクレア高校での学校生活が始まりました! 朝はホールで…
6月16日の報告です。高2のホームルームで、3人のフランス人ゲストを招いて修学旅行事前学習を行いました。 2月の第一回の復習をした後は、カフェで注文するだけでなく、お金を払ったり、お手洗いの場所を尋ねたりする表現を学びました。 ゲストと1対1でフランス語を話すのは緊張しましたが、臨場感あふれる練習をすることができました。 フランスでもなんとか使えそうです!9月の第三回までにしっかり覚えておきましょう。

6月16日の報告です。高2のホームルームで、3人のフランス人ゲストを…
6月3日の報告です。高Ⅱは万博見学に行きました。 当日は天気予報どおりの大雨でしたが、生徒たちは雨ニモマケズ!時間通り集合しました。 この日の訪問者数は8万人だったとのこと(いつもは10万人以上)。 全員で大阪ヘルスケアセンターを訪れた後は、班ごとに見学を続けました。 雨が降り続く中でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。

6月3日の報告です。高Ⅱは万博見学に行きました。 当日は天気予報どお…
7月21日(月)、オーストラリアを訪問する高校1年生21名が、シドニーに向け関西空港を出発しました!ドキドキ、ワクワク、少し不安な気持ちも抱えながら、日本を出発しました。 22日(火)の現地時間7時頃、シドニー空港に到着。そこからバスで移動し、15時頃、セントクレア高校に到着しました。 校門の前では、先生方やホストシスター、ホストブラザーが、手作りのウェルカムボードを持って待ってくれていました。 海星の生徒たちも、緊張しながらも、ホスト生徒との対面を喜んでいまし

7月21日(月)、オーストラリアを訪問する高校1年生21名が、シドニ…
兵庫県産業労働部新産業課が主催する「ひょうご起業ゼミ アイデア発想コース」に本校が採択され、第1回の授業が行われました。対象生徒は中学校1年生から高校1年生までの40名です。東京から起業家を育成している株式会社ガイアックスの浅原由奈さんにお越しいただき、起業に関する基本的な考え方、身の回りや社会の困りごとから自分の解決したい問題を絞り込む方法、インタビュー調査の重要性など具体的な事例を交えながら講義を行っていただきました。 生徒たちは、20の困りごとを探してこの授業に臨み、取り組む問題を

兵庫県産業労働部新産業課が主催する「ひょうご起業ゼミ アイデア発想コ…
7/19(土)、一学期最後の日でした。 大掃除で一学期間の汚れを落としたあと、終業式に臨みました。 校長先生からは聖書になぞらえて「悪魔からの誘惑」に負けず、心静かに祈って夏休みを迎える、という話がありました。 補習や面談、部活などで忙しい人も多いと思いますが、健康で充実した夏休みをお過ごしください!

7/19(土)、一学期最後の日でした。 大掃除で一学期間の汚れを落と…