HOME / スクールライフ

スクールライフ School Life

HOME / スクールライフ
2025 08.12
イギリス語学研修④

今回は、週末の遠足での様子をまとめてお届けします! 〈1日目 マンチェスター〉 産業革命の中心地で、科学産業博物館とマンチェスター大聖堂を訪れました。お昼ごはんを食べた公園で遊ぶ人たちも。 〈2日目 リヴァプール〉 ビートルズが生まれた街です。マシューストリート、ビートルズストーリーといった場所でビートルズについて知り、リヴァプール博物館・イギリス最大規模のリヴァプール大聖堂にも行きました。 〈3日目 湖水地方

#高等学校 行事

今回は、週末の遠足での様子をまとめてお届けします! 〈1日目 マンチ…

#高等学校 行事
2025 08.09
イギリス語学研修③

授業では、イギリスの歴史や地理について学んでいます。最初は、友達同士で英語を使うことを恥ずかしがっていましたが、だんだん慣れてきたようです。ELCに来ている他の国からの留学生とも交流できました! 放課後には、ホストファミリーとの時間もとても楽しんでいるようです。ペットと遊んだ、買い物に連れて行ってもらった、一緒にパズルやゲームを楽しんだ...とたくさんの話を教えてくれます。こちらは昼食の様子です。 学校の近くにあるチェスター大聖堂も訪ねました。

#高等学校 行事

授業では、イギリスの歴史や地理について学んでいます。最初は、友達同士…

#高等学校 行事
2025 08.06
イギリス語学研修②

こちらの朝の気温は約18度。日本よりもかなり涼しく、イギリスに来たことを実感しています。 今日からELCでの授業が始まりました。2週間お世話になる先生方と対面した後、テストを受けています。 英語が伝わらないもどかしさを感じながらも、助け合いながら授業を楽しんでいます! 初日の午後には、チェスターの街案内もしてもらいました。日本では見られない町並みに感動し、「このお店に行きたい!」「これを食べたい!」と楽しみが膨らみます。 研修は始ま

#高等学校 行事

こちらの朝の気温は約18度。日本よりもかなり涼しく、イギリスに来たこ…

#高等学校 行事
2025 08.04
イギリス語学研修①

高1・高2の22名が、イギリス語学研修に向けて出発しました。 関西空港では保護者の方との別れを惜しみ、不安もあるようでしたが…… ドバイでの乗り継ぎを経てマンチェスター空港に到着すると、不安は興奮に! バスから見える景色1つ1つに歓声をあげていました。 ホストファミリーとの初対面。それぞれホストファミリーと一緒にお家に帰っていきました。 明日からは授業が始まります。

#高等学校 行事

高1・高2の22名が、イギリス語学研修に向けて出発しました。 関西空…

#高等学校 行事
2025 08.04
オーストラリア交換プログラム⑤

ついに、セントクレア高校での生活、ホームステイ期間が終わってしまいました!  本当にあっという間の12日間でした。 さて今回は、セントクレア高校で過ごした最後の2日の思い出をご紹介します。 7月31日(木)は、海星の生徒が、セントクレアの生徒に日本文化を発表する文化交流会を行いました。 福笑い、日本のアニメクイズ、折り紙、扇子を使ったダンス、そしてソーラン節など、セントクレアの皆さんに楽しんでもらえるよう、5月から準備や練習に励ん

#高等学校 行事

ついに、セントクレア高校での生活、ホームステイ期間が終わってしまいま…

#高等学校 行事
2025 08.03
学祭2025 in イオンモール神戸北に参加しました!

7月12日(土)にイオンモール神戸北で行われた「学祭2025」にクラシックギター部が出演しました。昨年と違って、今年は本校の星友会のメンバーが演奏前に学校紹介をしてくれました。神戸海星の学院祭や体育祭の雰囲気、学校の魅力が少しでも伝わればと一生懸命お客様に向かって発表していました。みんなキラキラ輝いていました! クラシックギター部は学院祭でも演奏した「カノン」とリトルマーメイドより「アンダー・ザ・シー」の2曲を演奏しました。お席に座られている方だけでなく立ち見の方、上から見下ろされ

#クラブ活動

7月12日(土)にイオンモール神戸北で行われた「学祭2025」にクラ…

#クラブ活動
2025 08.02
高Ⅰ 大塚国際美術館見学

6月24日(火)に高Ⅰは大塚美術館に行きました。 この見学は宗教教育の取り組みの1つでもあり、宗教科の先生方が全員同行していただき、壁画や絵画の背景や内容を丁寧に説明してくれます。以下の写真がその様子となりますが、皆レポート用紙を片手に、先生方の話を真剣に聞いていました。 午後からは自由見学となりましたが、とても広く絵画も多く展示されているので中々全ての展示物を時間内に見ることはできません。それでも多くの生徒たちが急ぎ足で回っている様子

#高等学校 行事

6月24日(火)に高Ⅰは大塚美術館に行きました。 この見学は宗教教育…

#高等学校 行事
2025 07.31
オーストラリア交換プログラム④

2週間のオーストラリア訪問もいよいよ終わりに近づいてきました。生徒たちはみんな、「ずっとオーストラリアにいたい〜!」と言っており、とても充実した日々を過ごしているようです。 さて、先日セントクレア高校で、アボリジニの文化や歴史についての講義を受け、また伝統料理の調理体験をしました。 セントクレアの生徒のみなさんが伝統的なダンスを披露してくださったほか、アボリジニに関する授業を担当しておられるジョッシュ先生に、伝統的な器具や楽器、また言語について教えていただきました。 ま

#高等学校 行事

2週間のオーストラリア訪問もいよいよ終わりに近づいてきました。生徒た…

#高等学校 行事
2025 07.31
夏の学校の風景です。。。

 夏休み中の学校の午後は普段より少し静かですが、セミの鳴き声が響いています。暑いけれど、六甲の山々を背にクラブ活動を頑張っている人たち。受験に向けて熱心に勉強する高3生たち。午後3時をすぎるとクラブが終わった人たちかな?職員室前の廊下がすこし賑やかになります。  学校からの帰り道の風景はこんな風にまだまだ空は青く、海まできれいに見えます。山と海と両方見えるこの風景がきっとみんなの心に残っていくと思います。  7月が終わり、夏休みもあと1か月。オーストラリアの短期交換留

#学校の様子

 夏休み中の学校の午後は普段より少し静かですが、セミの鳴き声が響いて…

#学校の様子
2025 07.27
オーストラリア交換プログラム③

24日から25日にかけて、セントクレアの生徒と一緒にBonny Hillsへの1泊旅行に行きました。Bonny Hillsは海沿いにある美しい景観の町です。 Bonny Hillsの宿泊地へ向かう途中で牧場に行き、牛の搾乳見学やバター作り体験をしました。 BonnyHillsのキャビンでは、夜ご飯を食べたあと、ホールに集まってレクリエーションをしました。風船リレーやじゃんけん列車、カードゲームなど、海星とセントクレアの生徒がコミュニケーションを取りなが

#高等学校 行事

24日から25日にかけて、セントクレアの生徒と一緒にBonny Hi…

#高等学校 行事
2025 07.25
中1応援リーダー始動

9月に控えた体育祭に向けて、中学1年生の応援リーダーの準備が、本格的に始まりました。 みんなで相談して決定した曲を聞きながら、隊形移動や振り付けの検討を始めています。 2学期が始まると、応援リーダーによってダンスの指導が行われます。 夏休みの間に、振り付けや移動を教えられるようにするのも、リーダーの大切な仕事です。 ひと夏をかけて作り上げるパフォーマンス、どうぞ楽しみにお待ち下さい。

9月に控えた体育祭に向けて、中学1年生の応援リーダーの準備が、本格的…

2025 07.25
ツナとトマトの冷製パスタ

家庭部の皆さんより、職員室の先生たちへ差し入れがありました。 本日のメニューは「ツナとトマトの冷製パスタ」です。 暑い毎日なのでさっぱりしたものを食べたい!ということでこのメニューになったそうです。 写真からもブログを見てくださっている皆さまに美味しさが伝わっているのでは!?と思います。 家庭部の皆さん、ありがとうございました。 本当にとても美味しかったです!ごちそうさまでした〜!

#学校の様子

家庭部の皆さんより、職員室の先生たちへ差し入れがありました。 本日の…

#学校の様子
2025 07.23
オーストラリア交換プログラム②

いよいよ、セントクレア高校での学校生活が始まりました! 朝はホールで全校生徒が集い、私たちの訪問を歓迎してくださいました。海星からも、代表生徒が英語でスピーチをしました。 日本語の授業を受けている高校1年生と一緒にアイスブレイクの時間を楽しみました。 お昼にはウェルカムパーティーを開いてくださり、たくさんのご馳走をいただきました! その他の時間は、ホストの生徒と一緒にそれぞれの授業を受けました。英語で受ける授

#高等学校 行事

いよいよ、セントクレア高校での学校生活が始まりました! 朝はホールで…

#高等学校 行事
2025 07.23
高Ⅱ修学旅行事前学習

6月16日の報告です。高2のホームルームで、3人のフランス人ゲストを招いて修学旅行事前学習を行いました。 2月の第一回の復習をした後は、カフェで注文するだけでなく、お金を払ったり、お手洗いの場所を尋ねたりする表現を学びました。 ゲストと1対1でフランス語を話すのは緊張しましたが、臨場感あふれる練習をすることができました。 フランスでもなんとか使えそうです!9月の第三回までにしっかり覚えておきましょう。

#学校の様子 #高等学校 行事

6月16日の報告です。高2のホームルームで、3人のフランス人ゲストを…

#学校の様子 #高等学校 行事
2025 07.23
高Ⅱ万博見学報告

6月3日の報告です。高Ⅱは万博見学に行きました。 当日は天気予報どおりの大雨でしたが、生徒たちは雨ニモマケズ!時間通り集合しました。 この日の訪問者数は8万人だったとのこと(いつもは10万人以上)。 全員で大阪ヘルスケアセンターを訪れた後は、班ごとに見学を続けました。 雨が降り続く中でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。

#高等学校 行事

6月3日の報告です。高Ⅱは万博見学に行きました。 当日は天気予報どお…

#高等学校 行事
2025 07.23
オーストラリア交換プログラム①

7月21日(月)、オーストラリアを訪問する高校1年生21名が、シドニーに向け関西空港を出発しました!ドキドキ、ワクワク、少し不安な気持ちも抱えながら、日本を出発しました。 22日(火)の現地時間7時頃、シドニー空港に到着。そこからバスで移動し、15時頃、セントクレア高校に到着しました。 校門の前では、先生方やホストシスター、ホストブラザーが、手作りのウェルカムボードを持って待ってくれていました。 海星の生徒たちも、緊張しながらも、ホスト生徒との対面を喜んでいまし

#高等学校 行事

7月21日(月)、オーストラリアを訪問する高校1年生21名が、シドニ…

#高等学校 行事
2025 07.19
ひょうご起業ゼミ

兵庫県産業労働部新産業課が主催する「ひょうご起業ゼミ アイデア発想コース」に本校が採択され、第1回の授業が行われました。対象生徒は中学校1年生から高校1年生までの40名です。東京から起業家を育成している株式会社ガイアックスの浅原由奈さんにお越しいただき、起業に関する基本的な考え方、身の回りや社会の困りごとから自分の解決したい問題を絞り込む方法、インタビュー調査の重要性など具体的な事例を交えながら講義を行っていただきました。  生徒たちは、20の困りごとを探してこの授業に臨み、取り組む問題を

#学校の様子

兵庫県産業労働部新産業課が主催する「ひょうご起業ゼミ アイデア発想コ…

#学校の様子
2025 07.19
一学期終業式

7/19(土)、一学期最後の日でした。 大掃除で一学期間の汚れを落としたあと、終業式に臨みました。 校長先生からは聖書になぞらえて「悪魔からの誘惑」に負けず、心静かに祈って夏休みを迎える、という話がありました。 補習や面談、部活などで忙しい人も多いと思いますが、健康で充実した夏休みをお過ごしください!

#中高共通 行事

7/19(土)、一学期最後の日でした。 大掃除で一学期間の汚れを落と…

#中高共通 行事
2025 07.14
テスト終わり&配布物紹介

7/10(木)、一学期期末試験が終わり、生徒は7/15(火)答案返却まで束の間の休息になります。 我々教員にとってはここからが勝負どころですが……今日も職員室では採点のペンを走らせる音が響いています。 さて、期末試験最終日に、学校新聞が配られました。 学校新聞は毎年7月と2月に配られているもので、夏号には入学式・卒業式の様子や卒業生進路状況、新任先生挨拶などが載っています。 中3以上には、進路の手引きが配られました。 進路実績に加え、国公立・私立入試について

#学校の様子

7/10(木)、一学期期末試験が終わり、生徒は7/15(火)答案返却…

#学校の様子
2025 07.03
中2 図書館での授業

中学二年の国語Aでは、メディアを生かした情報収集について考える学習の一環として、学校図書館での授業を行いました。 まず、学校司書の方から、電子書籍の利用についての説明を受けました。生徒たちは各々のクロームブックを使って利用サイトにアクセスし、キーワード検索によって電子書籍を探しました。365日を通じて、図書館でも自宅からでも利用できるので、今後の調べ学習等の際には強い味方になりそうです。 また、新聞紙がどの場所に何種類あるかも確認しました。 続いて、分類番号等をヒントに

#学校の様子

中学二年の国語Aでは、メディアを生かした情報収集について考える学習の…

#学校の様子
2025 07.02
中2 数学 データの分析

中2数学(代数)の「データの分析」の単元の中で、中1・中2の時のスポーツテストの結果を分析して発表しました。 班ごとに1つの競技を担当し、データを比較できるよう整理したり図をかいたりして話し合いました。 専門用語を確認したり、階級の取り方に悩んだりしながら協力して準備が進んでいきます。 発表当日は分析結果をわかりやすく説明していて、それぞれの発表を積極的に聴きました。 中1より中2のほうが記録が伸びた種目が多くありましたがそうでない種目もあり、生徒たちは運

#学校の様子

中2数学(代数)の「データの分析」の単元の中で、中1・中2の時のスポ…

#学校の様子
2025 07.01
高1 サウンドオブミュージック

7/1(火)、高1の音楽の授業で、クラスごとにミュージカルが披露されました。 演目は、映画『サウンドオブミュージック』です。 映画の場面場面を工夫してミュージカルに落とし込みながら、歌と演奏で盛り上げていました。 写真は1クラスのみしか撮れませんでしたが、演奏に入れていたり、スライドを用いていたり、衣装を工夫したりと、クラスごとにそれぞれ違った素敵さがありました! 皆で何か一つのものを作り上げることの大変さと楽しさがよく分かったのではないでしょうか

#学校の様子 #高等学校 行事

7/1(火)、高1の音楽の授業で、クラスごとにミュージカルが披露され…

#学校の様子 #高等学校 行事
2025 06.26
高Ⅲ 球技大会で4優勝!

先週、高校球技大会が行われました。 非常に暑い日でしたが、暑さにめげることなく、激しい戦いが繰り広げられました。 種目はハンドボール、バスケットボール、バレーボールの3種目で、クラス対抗でそれぞれの種目での優勝と、3種目での総合得点での優勝が競われます。 優勝に向けて熱く燃えていた高Ⅲは、Aクラスがハンドボールで優勝、Bクラスがバスケットボールで優勝、Cクラスがバレーボールで優勝。さらにCクラスが総合優勝を果たしました! クラス対抗ではありますが、高Ⅲで4

#高等学校 行事

先週、高校球技大会が行われました。 非常に暑い日でしたが、暑さにめげ…

#高等学校 行事
2025 06.23
中3 音楽発表会

中3では本日(6/23)、音楽の授業の一学期まとめとして、クラスごとにコンサートが行われました。 曲目は、アンジェラアキ作詞作曲「手紙」と、さくらももこ作詞・相澤直人作曲「ぜんぶ」でした。 音楽係が司会進行を務めます。担任の先生を始めとして、多くの先生方が見に来られていました。 クラスによっては明日発表のところもあります。頑張ってください!

#学校の様子

中3では本日(6/23)、音楽の授業の一学期まとめとして、クラスごと…

#学校の様子
2025 06.20
気ままにサイエンスごはん

お昼ご飯の時間帯に、いろんな学年の生徒がお弁当を持って集まってきました。 今年度、理科の先生が企画された、「気ままにサイエンスごはん」の様子です。 生徒や先生が、自分の興味ある科学の話を、スライドにまとめ、発表します。 聴衆の生徒は、ご飯を食べながら発表を聞き、適宜質問します。 今回の発表は、(筆者も好きな)カエルについてで、「カエルはお腹で水を飲む」というお話でした。 このようにしっかり調べて、発表してくれました。 発表してくれた方、

#学校の様子

お昼ご飯の時間帯に、いろんな学年の生徒がお弁当を持って集まってきまし…

#学校の様子
2025 06.17
教育実習終了

5/28から始まった教育実習も、三週間が経って今日(6/17)で終了となりました。 各教室で教育実習生による研究授業が行われています。 教科担当の先生や、お世話になった先生、教頭・校長が後ろにズラーッと並んで緊張しますね。 実習生の先生方にとって、この三週間が今後の人生の糧となることを願います。 お疲れ様でした!

#学校の様子

5/28から始まった教育実習も、三週間が経って今日(6/17)で終了…

#学校の様子
2025 06.16
高大連携プログラムの募集をしました(進路指導部)

高大連携プログラムとは、高等学校と大学が連携して高校生が大学レベルの教育に触れる機会を増やす取り組みです。具体的なプログラムとしては,大学での先取受講や大学の施設の見学・利用,大学教員による出張講義など様々な形態があります。 神戸海星でも例年さまざまな高大連携プログラムを行っています。つい先日も神戸薬科大学(7月~8月)と兵庫医科大学(7月)のそれぞれの高大連携プログラムへの参加者募集と大阪大学基礎工学部出張授業(6月)の3つの参加者募集を行いました。進路を確定していくうえで,自分

#学校の様子

高大連携プログラムとは、高等学校と大学が連携して高校生が大学レベルの…

#学校の様子
2025 06.13
高Ⅰ 大阪・関西万博へ

異文化理解の一環として,6月2日(水)に高Ⅰは大阪・関西万博に行きました。 生徒達は様々な国のパビリオンに行き,それぞれの国の文化に触れることができました。 展示品に興味をもった生徒の中には,現地の方と話し合う姿も見られました。 団体予約で訪れた「ノモの国」では、最先端のデジタル技術にも触れ,未来社会への関心と自分自身への理解を深めることができました。 また、高Ⅰにとって初めての全員で行う課外活動となりました。万博見学を通して、生徒同士の仲

異文化理解の一環として,6月2日(水)に高Ⅰは大阪・関西万博に行きま…