カトリックの暦では11月を「死者の月」と定めています。追悼ミサでは、この一年の間に帰天された、海星に関わりある方々の御尊名を読み上げ、その魂の安らぎを祈っています。宗教委員以外の生徒は希望参加ですが、故人のために静かに祈る機会に、年々保護者も含め、参加者が増えています。 今年は、クラレチアン宣教会のトレス・フリオ神父様に司式していただきました。「私たちと一緒に時を過ごした人がこの世を去ったとしても、天国ではずっと生きている。カトリックの考えでは、『生きている』しかない。体があるため
カトリックの暦では11月を「死者の月」と定めています。追悼ミサでは、…
今日は、初めての調理実習です。 初めて入る調理室にドキドキ。 全員が参加できるように、食物アレルギーにも配慮したメニューにしました。 献立は、みたらし団子と煎茶です。 団子を皆で丸めている様子です。 こんなかわいいハートの形も・・・。 さあ、お味はどうだったのでしょうか。 阪急電車の遅延があったり、1時間目の実習でバタバタしましたが、時間内にきちんと片付けまでできました。
今日は、初めての調理実習です。 初めて入る調理室にドキドキ。 全員が…
10月25日(土)、本校の高校2年生チームが甲南大学で行われた「数学理科甲子園2025」に出場しました。この大会は数学と理科の総合的な力をチームで競うもので、県内各地から多数の高校が出場しました。 本校のチーム名は...なんと「DECALAGE HORAIRE(デカラージュ・オレール:時差ぼけ)」!フランス修学旅行から帰国した翌日というタイミングでの大会参加だったため、「本当に時差ボケのまま出ることになるのかも...」という冗談からこのチーム名が生まれました。 それで
10月25日(土)、本校の高校2年生チームが甲南大学で行われた「数学…
中間試験が終わり、中3・高2も宿泊行事から帰ってきて、昨日から久しぶりに全学年が揃っています。 本日(10/29)の朝は、久しぶりの礼拝朝礼でした。 礼拝朝礼では校長先生からだけでなく、持ち回りで他の先生からのお話もあります。 今日は英語科のT先生から、自身の体験も踏まえて、「選択」についての話がありました。 お話の後、聖歌を歌って終了です。オルガンの伴奏は生徒によるものです。 今回は「ガリラヤのの風かおる丘で」でした。
中間試験が終わり、中3・高2も宿泊行事から帰ってきて、昨日から久しぶ…
10月25日(土)、兵庫県学校図書館スタンプラリーのイベントを開催します! 当日は学校見学会を実施しております。見学会に参加されている方は、そのまま見学会後、図書室に来ていただき、イベントに参加することができます。 見学会に参加されていない方は、12:00〜14:00の間、いつでも来ていただくことができます。 入退室自由です。本校の図書室で図書委員とかわいいしおりづくりをしたり(しおりは毎年違うデザインです!)、図書室内で謎解きイベントに参加できたりします。
10月25日(土)、兵庫県学校図書館スタンプラリーのイベントを開催し…
さあ!いつもの学習の成果を精一杯出し切ってください!!
さあ!いつもの学習の成果を精一杯出し切ってください!! [...]続…
中1では、11月12日にユニバーサル体験学習があります。 事前学習1回目は、「ユニバーサルって何だろう?」で、身近にあるトイレを例に、年齢、性別、国籍、障がいの有無などにかかわらず、誰もが利用しやすいものはどんなものかを考えました。 今回は2回目です。視覚障がい者への理解を深めるために、目を閉じて小銭を選別してみたり、点字を学んだりしました。 点字を読むときは盛り上がった凸面を左から右に触れて読みます。 書くときは、反対に凹面にして右から左へと点字器と点筆を使って
中1では、11月12日にユニバーサル体験学習があります。 事前学習1…
中1の理科で、面白い実験が行われていました。 摩擦力の違いはどのように生じるか、自分たちで実験を組み立てています。 上の班は、輪ゴムでいろいろな種類の消しゴムを飛ばし、その距離を測っています。 カバーが付いていたり、重さが違ったり、形が違ったり……その違いによって飛距離が変わってきます。 同じく様々な消しゴムを用いた班に、自作の段ボール装置で実験している班もありました。 また、自分たちの体育館シューズの足サイズ(滑る物体の表面積)の違いで実験している
中1の理科で、面白い実験が行われていました。 摩擦力の違いはどのよう…
本校では毎年、あしなが学生街頭募金の街頭募金活動に参加しています。 今年は秋の募金活動期間に先駆けて、あしなが学生街頭募金の学生スタッフの皆さんに来校していただき、あしなが学生募金の成り立ちや、活動についての出前授業をしていただきました。募金の趣旨をきちんと理解したうえで、街頭募金活動に参加していきましょう!
本校では毎年、あしなが学生街頭募金の街頭募金活動に参加しています。 …
オーストラリア生も無事帰国し、いよいよ中間試験が始まります。 今回の中間試験の日程は、普段と違って、学年ごとに開始日が異なっています。 高Ⅱがフランス修学旅行のため、昨日10/9から試験でした。 中3も異文化理解合宿のため、他学年より1日早く10/17から試験です。 高Ⅱの試験一週間前から、職員室は入室禁止になっています。 生徒の入ってこない静かな職員室で、先生方は黙々と試験を作っています。 試験を無事終え、お互い気持ちよく宿泊行事を迎えられる
オーストラリア生も無事帰国し、いよいよ中間試験が始まります。 今回の…
9月27日(土)に兵庫県および公益財団法人ひょうご環境創造協会主催の第6回ひょうご高校生環境・未来リーダー育成プロジェクトに高校生1年生が参加しました。県内の18校から35名が集まり、兵庫県立工業技術センターにて講義の受講とカードゲームを行いました。講義は東京大学の江守正多教授から「気候変動リスクと人類の選択」というテーマで、IGESの前田正蔵氏から「脱炭素社会に向けた各国の取組と現状」というテーマで行われました。多くのデータを提示していただきながら、気候変動リスクやそれに対する取り組みについ
9月27日(土)に兵庫県および公益財団法人ひょうご環境創造協会主催…
8月24日(土)に開催されたWHO神戸センターが主催する学生フォーラム「Health for All: Time for Action – From Youth Awareness to Hopeful Futures」に高校2年生が参加しました。グローバル・ヘルスに関する課題について学び、医療保険分野の課題研究において研究テーマを設定する上で大きなヒントを得ることができました。また、WHO神戸センターの研究成果をまとめた資料もいただくことができました。先行研究として活用させていただく予定です。
8月24日(土)に開催されたWHO神戸センターが主催する学生フォーラ…
9月20日(土)に開催された「ALL HAT 2025」「JICA秋祭り」に中学2年生2名、3年生2名、高校2年生2名が参加しました。8月27日(水)の灘区役所職員お方の授業を受け、防災、災害医療、環境、多文化共生について自らの研究テーマに関連することを学びました。中学生は主に様々な体験を行いましたが、高校生は神戸市中央区地域協働課で防災訓練を担当している方にインタビューを行いました。その後、地震体験や避難所体験などを行い、防災教育や避難訓練の在り方を考える大きなヒントを得ることができました。探
9月20日(土)に開催された「ALL HAT 2025」「JICA秋…
日中は9月の下旬とは思えないほどの暑さが続いています。 本日高Ⅲは体育祭の演技の練習を学年全員でおこないました。 今年は、大きく華やかな扇子を持っての演技です。まだ完成はしていませんが、今週末の体育祭に向けて練習を頑張っています。 午後のプログラム最初の発表になります。ぜひ、ご覧ください。
日中は9月の下旬とは思えないほどの暑さが続いています。 本日高Ⅲは体…
9/20(土)1時間目は、中3の学年競技練習でした。 クラス単位ではできない練習をしたり、作戦を立てたりします。 他の学年も、時間割変更で別の時間帯に体育を集めて、競技練習をしていたようです。 クラスを越えて互いに教え合う姿もみられました。 学年で団結して、優勝を目指しましょう!
9/20(土)1時間目は、中3の学年競技練習でした。 クラス単位では…
本校では生徒たちが様々な進路を目指し、学習しています。 本日(9/18)は大学で音楽を専門に学ぶことを希望し、選択音楽を受講している生徒たちによる音楽発表会の様子をご紹介します。 いずれも素晴らしい演奏でした。 以下に曲目をご紹介します。 独唱 オペラ『コジ・ファン・トゥッテ』より 「Una donna a quindici anni」 作曲:W.A.Mozart ヴァイオリン KONZERT-SONATE 作曲:F.M.Ver
本校では生徒たちが様々な進路を目指し、学習しています。 本日(9/1…
体育祭が近づいています。9月になっても続く猛暑の中、生徒たちは体育の授業でそれぞれの参加種目の練習に余念がありません。 今日の日本周辺の気圧配置です。前線の影響で湿度が高く、曇り空ですが最高気温は本日も30度超え。 ここ数年、私の「推し」は「移動性大陸高気圧」。 9月になると控えめに西からやって来て、爽やかな秋空❤を運んできてくれるアレです。太平洋から向かってくる、じめっとしたやつではありません。 ああ、移動性大陸高気圧。 好きです❤ 凜としたその姿を
体育祭が近づいています。9月になっても続く猛暑の中、生徒たちは体育の…
9/10(水)、中1から高2までの各学年で、体育祭応援練習が行われました。 初めて学年揃っての練習で、慣れないところもありましたが、応援リーダーさんが上手にまとめてくれました。 この時期、終礼後の時間でクラスごとにダンス練習をしているのですが、学年で集まっての大きな動きの確認は教室ではできません。 体育祭までに数回ある運動場での学年練習で、隊形移動などを確認しています。 時間が余ったら、こちらも学年揃っての競技「大玉送り」の練習をしています。
9/10(水)、中1から高2までの各学年で、体育祭応援練習が行われま…
夏休みの最後の週の取り組みを紹介します。 8月28日(水)灘区地域協働課および神戸市地域コーディネーター(灘区担当)の方による授業 地域課題分野の研究活動を行う生徒を対象に、「地域社会が抱える課題と解決のための取り組みを知ろう!」というタイトルで講義を行っていただきました。少子高齢化や多文化共生、環境問題、防災など様々な課題についてデータをもとに説明いただきました。その後、実際に課題を解決するために取り組んでいるステークホルダーの方の活動を紹介いただきました。そして、生徒たちは、
夏休みの最後の週の取り組みを紹介します。 8月28日(水)灘区地域…
9/6(土)、あの有名な元プロ野球選手であるイチローさんとのトークセッション「ICHIRO✕KOBE~若者たちと一期一会のキャッチボール~」が、神戸新聞松方ホールで開かれ、本校の生徒も1名参加しました! 参加した本校の生徒は、「イチローに聞きたい」をテーマに市内の複数の高校から推薦された高校生数人とともに登壇し、自分たちの悩みや課題をどう乗り越えていくか、夢を実現していくかのヒントを求めて、イチローさんに質問を投げ掛けました。 海外への進学を目指す彼女に対して、「『黙っていることが美
9/6(土)、あの有名な元プロ野球選手であるイチローさんとのトークセ…
クラス単位で学年応援の練習が始まりました。毎日10分ほどですが、終礼後みんなで応援の練習をします。 中3は応援リーダーが夏休み中に考えてくれたダンスを覚えて仕上げていきます。 最初はリーダーの「並んで〜」の指示にも消極的で、隠れるように後ろへ後ろへ移動していましたが、最後はリーダーの指導で少し振り付けを覚えることができていました。今後どう進化していくでしょうか・・・
クラス単位で学年応援の練習が始まりました。毎日10分ほどですが、終…
クラスの生徒が育てていたひまわりが、きれいに咲いています。 去年中2が野菜を育てていた跡地に、ひまわりの種を持ってきて植えて、毎日面倒をみてくれていました。 夏休みの間も、たくましく育っています!
クラスの生徒が育てていたひまわりが、きれいに咲いています。 去年中2…
夏休み中の学校の午後は普段より少し静かですが、セミの鳴き声が響いています。暑いけれど、六甲の山々を背にクラブ活動を頑張っている人たち。受験に向けて熱心に勉強する高3生たち。午後3時をすぎるとクラブが終わった人たちかな?職員室前の廊下がすこし賑やかになります。 学校からの帰り道の風景はこんな風にまだまだ空は青く、海まできれいに見えます。山と海と両方見えるこの風景がきっとみんなの心に残っていくと思います。 7月が終わり、夏休みもあと1か月。オーストラリアの短期交換留
夏休み中の学校の午後は普段より少し静かですが、セミの鳴き声が響いて…
家庭部の皆さんより、職員室の先生たちへ差し入れがありました。 本日のメニューは「ツナとトマトの冷製パスタ」です。 暑い毎日なのでさっぱりしたものを食べたい!ということでこのメニューになったそうです。 写真からもブログを見てくださっている皆さまに美味しさが伝わっているのでは!?と思います。 家庭部の皆さん、ありがとうございました。 本当にとても美味しかったです!ごちそうさまでした〜!
家庭部の皆さんより、職員室の先生たちへ差し入れがありました。 本日の…
6月16日の報告です。高2のホームルームで、3人のフランス人ゲストを招いて修学旅行事前学習を行いました。 2月の第一回の復習をした後は、カフェで注文するだけでなく、お金を払ったり、お手洗いの場所を尋ねたりする表現を学びました。 ゲストと1対1でフランス語を話すのは緊張しましたが、臨場感あふれる練習をすることができました。 フランスでもなんとか使えそうです!9月の第三回までにしっかり覚えておきましょう。
6月16日の報告です。高2のホームルームで、3人のフランス人ゲストを…
兵庫県産業労働部新産業課が主催する「ひょうご起業ゼミ アイデア発想コース」に本校が採択され、第1回の授業が行われました。対象生徒は中学校1年生から高校1年生までの40名です。東京から起業家を育成している株式会社ガイアックスの浅原由奈さんにお越しいただき、起業に関する基本的な考え方、身の回りや社会の困りごとから自分の解決したい問題を絞り込む方法、インタビュー調査の重要性など具体的な事例を交えながら講義を行っていただきました。 生徒たちは、20の困りごとを探してこの授業に臨み、取り組む問題を
兵庫県産業労働部新産業課が主催する「ひょうご起業ゼミ アイデア発想コ…
7/10(木)、一学期期末試験が終わり、生徒は7/15(火)答案返却まで束の間の休息になります。 我々教員にとってはここからが勝負どころですが……今日も職員室では採点のペンを走らせる音が響いています。 さて、期末試験最終日に、学校新聞が配られました。 学校新聞は毎年7月と2月に配られているもので、夏号には入学式・卒業式の様子や卒業生進路状況、新任先生挨拶などが載っています。 中3以上には、進路の手引きが配られました。 進路実績に加え、国公立・私立入試について
7/10(木)、一学期期末試験が終わり、生徒は7/15(火)答案返却…
中学二年の国語Aでは、メディアを生かした情報収集について考える学習の一環として、学校図書館での授業を行いました。 まず、学校司書の方から、電子書籍の利用についての説明を受けました。生徒たちは各々のクロームブックを使って利用サイトにアクセスし、キーワード検索によって電子書籍を探しました。365日を通じて、図書館でも自宅からでも利用できるので、今後の調べ学習等の際には強い味方になりそうです。 また、新聞紙がどの場所に何種類あるかも確認しました。 続いて、分類番号等をヒントに
中学二年の国語Aでは、メディアを生かした情報収集について考える学習の…
中2数学(代数)の「データの分析」の単元の中で、中1・中2の時のスポーツテストの結果を分析して発表しました。 班ごとに1つの競技を担当し、データを比較できるよう整理したり図をかいたりして話し合いました。 専門用語を確認したり、階級の取り方に悩んだりしながら協力して準備が進んでいきます。 発表当日は分析結果をわかりやすく説明していて、それぞれの発表を積極的に聴きました。 中1より中2のほうが記録が伸びた種目が多くありましたがそうでない種目もあり、生徒たちは運
中2数学(代数)の「データの分析」の単元の中で、中1・中2の時のスポ…
7/1(火)、高1の音楽の授業で、クラスごとにミュージカルが披露されました。 演目は、映画『サウンドオブミュージック』です。 映画の場面場面を工夫してミュージカルに落とし込みながら、歌と演奏で盛り上げていました。 写真は1クラスのみしか撮れませんでしたが、演奏に入れていたり、スライドを用いていたり、衣装を工夫したりと、クラスごとにそれぞれ違った素敵さがありました! 皆で何か一つのものを作り上げることの大変さと楽しさがよく分かったのではないでしょうか
7/1(火)、高1の音楽の授業で、クラスごとにミュージカルが披露され…