HOME /

スクールライフ School Life

HOME /
2025 07.31
夏の学校の風景です。。。

 夏休み中の学校の午後は普段より少し静かですが、セミの鳴き声が響いています。暑いけれど、六甲の山々を背にクラブ活動を頑張っている人たち。受験に向けて熱心に勉強する高3生たち。午後3時をすぎるとクラブが終わった人たちかな?職員室前の廊下がすこし賑やかになります。  学校からの帰り道の風景はこんな風にまだまだ空は青く、海まできれいに見えます。山と海と両方見えるこの風景がきっとみんなの心に残っていくと思います。  7月が終わり、夏休みもあと1か月。オーストラリアの短期交換留

#学校の様子

 夏休み中の学校の午後は普段より少し静かですが、セミの鳴き声が響いて…

#学校の様子
2025 07.25
ツナとトマトの冷製パスタ

家庭部の皆さんより、職員室の先生たちへ差し入れがありました。 本日のメニューは「ツナとトマトの冷製パスタ」です。 暑い毎日なのでさっぱりしたものを食べたい!ということでこのメニューになったそうです。 写真からもブログを見てくださっている皆さまに美味しさが伝わっているのでは!?と思います。 家庭部の皆さん、ありがとうございました。 本当にとても美味しかったです!ごちそうさまでした〜!

#学校の様子

家庭部の皆さんより、職員室の先生たちへ差し入れがありました。 本日の…

#学校の様子
2025 07.23
高Ⅱ修学旅行事前学習

6月16日の報告です。高2のホームルームで、3人のフランス人ゲストを招いて修学旅行事前学習を行いました。 2月の第一回の復習をした後は、カフェで注文するだけでなく、お金を払ったり、お手洗いの場所を尋ねたりする表現を学びました。 ゲストと1対1でフランス語を話すのは緊張しましたが、臨場感あふれる練習をすることができました。 フランスでもなんとか使えそうです!9月の第三回までにしっかり覚えておきましょう。

#学校の様子 #高等学校 行事

6月16日の報告です。高2のホームルームで、3人のフランス人ゲストを…

#学校の様子 #高等学校 行事
2025 07.19
ひょうご起業ゼミ

兵庫県産業労働部新産業課が主催する「ひょうご起業ゼミ アイデア発想コース」に本校が採択され、第1回の授業が行われました。対象生徒は中学校1年生から高校1年生までの40名です。東京から起業家を育成している株式会社ガイアックスの浅原由奈さんにお越しいただき、起業に関する基本的な考え方、身の回りや社会の困りごとから自分の解決したい問題を絞り込む方法、インタビュー調査の重要性など具体的な事例を交えながら講義を行っていただきました。  生徒たちは、20の困りごとを探してこの授業に臨み、取り組む問題を

#学校の様子

兵庫県産業労働部新産業課が主催する「ひょうご起業ゼミ アイデア発想コ…

#学校の様子
2025 07.14
テスト終わり&配布物紹介

7/10(木)、一学期期末試験が終わり、生徒は7/15(火)答案返却まで束の間の休息になります。 我々教員にとってはここからが勝負どころですが……今日も職員室では採点のペンを走らせる音が響いています。 さて、期末試験最終日に、学校新聞が配られました。 学校新聞は毎年7月と2月に配られているもので、夏号には入学式・卒業式の様子や卒業生進路状況、新任先生挨拶などが載っています。 中3以上には、進路の手引きが配られました。 進路実績に加え、国公立・私立入試について

#学校の様子

7/10(木)、一学期期末試験が終わり、生徒は7/15(火)答案返却…

#学校の様子
2025 07.03
中2 図書館での授業

中学二年の国語Aでは、メディアを生かした情報収集について考える学習の一環として、学校図書館での授業を行いました。 まず、学校司書の方から、電子書籍の利用についての説明を受けました。生徒たちは各々のクロームブックを使って利用サイトにアクセスし、キーワード検索によって電子書籍を探しました。365日を通じて、図書館でも自宅からでも利用できるので、今後の調べ学習等の際には強い味方になりそうです。 また、新聞紙がどの場所に何種類あるかも確認しました。 続いて、分類番号等をヒントに

#学校の様子

中学二年の国語Aでは、メディアを生かした情報収集について考える学習の…

#学校の様子
2025 07.02
中2 数学 データの分析

中2数学(代数)の「データの分析」の単元の中で、中1・中2の時のスポーツテストの結果を分析して発表しました。 班ごとに1つの競技を担当し、データを比較できるよう整理したり図をかいたりして話し合いました。 専門用語を確認したり、階級の取り方に悩んだりしながら協力して準備が進んでいきます。 発表当日は分析結果をわかりやすく説明していて、それぞれの発表を積極的に聴きました。 中1より中2のほうが記録が伸びた種目が多くありましたがそうでない種目もあり、生徒たちは運

#学校の様子

中2数学(代数)の「データの分析」の単元の中で、中1・中2の時のスポ…

#学校の様子
2025 07.01
高1 サウンドオブミュージック

7/1(火)、高1の音楽の授業で、クラスごとにミュージカルが披露されました。 演目は、映画『サウンドオブミュージック』です。 映画の場面場面を工夫してミュージカルに落とし込みながら、歌と演奏で盛り上げていました。 写真は1クラスのみしか撮れませんでしたが、演奏に入れていたり、スライドを用いていたり、衣装を工夫したりと、クラスごとにそれぞれ違った素敵さがありました! 皆で何か一つのものを作り上げることの大変さと楽しさがよく分かったのではないでしょうか

#学校の様子 #高等学校 行事

7/1(火)、高1の音楽の授業で、クラスごとにミュージカルが披露され…

#学校の様子 #高等学校 行事
2025 06.23
中3 音楽発表会

中3では本日(6/23)、音楽の授業の一学期まとめとして、クラスごとにコンサートが行われました。 曲目は、アンジェラアキ作詞作曲「手紙」と、さくらももこ作詞・相澤直人作曲「ぜんぶ」でした。 音楽係が司会進行を務めます。担任の先生を始めとして、多くの先生方が見に来られていました。 クラスによっては明日発表のところもあります。頑張ってください!

#学校の様子

中3では本日(6/23)、音楽の授業の一学期まとめとして、クラスごと…

#学校の様子
2025 06.20
気ままにサイエンスごはん

お昼ご飯の時間帯に、いろんな学年の生徒がお弁当を持って集まってきました。 今年度、理科の先生が企画された、「気ままにサイエンスごはん」の様子です。 生徒や先生が、自分の興味ある科学の話を、スライドにまとめ、発表します。 聴衆の生徒は、ご飯を食べながら発表を聞き、適宜質問します。 今回の発表は、(筆者も好きな)カエルについてで、「カエルはお腹で水を飲む」というお話でした。 このようにしっかり調べて、発表してくれました。 発表してくれた方、

#学校の様子

お昼ご飯の時間帯に、いろんな学年の生徒がお弁当を持って集まってきまし…

#学校の様子
2025 06.17
教育実習終了

5/28から始まった教育実習も、三週間が経って今日(6/17)で終了となりました。 各教室で教育実習生による研究授業が行われています。 教科担当の先生や、お世話になった先生、教頭・校長が後ろにズラーッと並んで緊張しますね。 実習生の先生方にとって、この三週間が今後の人生の糧となることを願います。 お疲れ様でした!

#学校の様子

5/28から始まった教育実習も、三週間が経って今日(6/17)で終了…

#学校の様子
2025 06.16
高大連携プログラムの募集をしました(進路指導部)

高大連携プログラムとは、高等学校と大学が連携して高校生が大学レベルの教育に触れる機会を増やす取り組みです。具体的なプログラムとしては,大学での先取受講や大学の施設の見学・利用,大学教員による出張講義など様々な形態があります。 神戸海星でも例年さまざまな高大連携プログラムを行っています。つい先日も神戸薬科大学(7月~8月)と兵庫医科大学(7月)のそれぞれの高大連携プログラムへの参加者募集と大阪大学基礎工学部出張授業(6月)の3つの参加者募集を行いました。進路を確定していくうえで,自分

#学校の様子

高大連携プログラムとは、高等学校と大学が連携して高校生が大学レベルの…

#学校の様子
2025 06.02
教育実習が始まっています

先週水曜日(5/28)から教育実習が始まっています。 3週間、クラスや授業に卒業生が入って、先生になるための修行を積みます。 今朝(6/2)の職員朝礼では、代表の先生が挨拶をしてくれました。 実習生の先生方は、授業見学や研究授業準備、クラスの朝終礼など、やることは沢山ありますが、頑張って色々なことを吸収していって欲しいですね。 この記事を見ている生徒の皆さんの中からも、教師を志して海星に教育実習生として帰って来る人が出てくることを願います……!

#学校の様子

先週水曜日(5/28)から教育実習が始まっています。 3週間、クラス…

#学校の様子
2025 05.31
教育実習生による大学説明

今週水曜日(5/28)から教育実習生が来ています。 本校卒業生が教師を志して海星に戻ってくれるなんて、教師冥利に尽きますね……。 昨日(5/30)は中3に対して、3名の先生が、自分の大学での学習について、説明してくれました。 どの先生も「大学は楽しい!」と仰っていました。 中3は二学期以降、HRで学部学科調べを予定しています。 自分たちと年齢の近い現役大学生の、生の声が聞ける良い機会になったのではないでしょうか。

#学校の様子

今週水曜日(5/28)から教育実習生が来ています。 本校卒業生が教師…

#学校の様子
2025 05.24
1学期中間考査が始まりました。

今日は1学期中間試験2日目!! 中1は入学して初めての中間試験でした。 一生懸命真剣にテストに取り組んでいます。 来週の水曜まで残り3日。悔いの残らないように、この週末を過ごして下さい。 ベストをつくそう!!

#学校の様子 #中高共通 行事

今日は1学期中間試験2日目!! 中1は入学して初めての中間試験でした…

#学校の様子 #中高共通 行事
2025 05.24
衣替え・試験週間

今週月曜日(5/19)から、夏服への衣替えが始まっています。 数年前までは衣替え日は1日と決まっていましたが、昨今の気候変動と、生徒からの強い要望で、最近は移行期間を1〜2週間ほど設けることになりました。 週始まり時点での僕のクラスの日誌では、こんなことが書かれていました。 週終わりの同じクラスでは…… 夏服:冬服がだいたい半々といったところでしょうか。 昨日からエアコンもついて、快適な中で粛々と試験を受けています。 日曜を挟んであと3日間、残

#学校の様子

今週月曜日(5/19)から、夏服への衣替えが始まっています。 数年前…

#学校の様子
2025 05.19
試験1週間前に入っています

先週の金曜日の終礼で試験の時間割が発表され、その日の放課後から職員室は立入禁止になりました。 普段は生徒が自由に入れるアットホームな職員室ですが、試験期間中は試験問題や成績処理があるので入室できません。 先生を呼び出す際は外にあるインターホンで「〇〇先生いらっしゃいますか/お願いします」といった形で呼び出します。 中1にとっては初めての中間試験です。全教科まんべんなく計画的に勉強し、万全で挑みましょう!

#学校の様子

先週の金曜日の終礼で試験の時間割が発表され、その日の放課後から職員室…

#学校の様子
2025 05.17
学院祭 一般の日

先日「生徒の日」についてお知らせしましたので、今日は「一般の日」の様子をご紹介します。数々の展示や模擬店のほか、舞台でも日頃の練習の成果が発揮され、感動を呼びました。 弦楽アンサンブル部の華麗な演奏風景。この他にコーラス部とクラシックギター部の美しい演奏が披露されました。 ESSドラマ部「マンマ・ミーア!」 歌とダンスも圧巻! 高校演劇部「ムサシ」 殺陣も見事でした。 フランス語劇「眠れる森の美女」 難しい台詞も淀みなく言えました。

#学校の様子 #中学校 行事 #高等学校 行事 #中高共通 行事

先日「生徒の日」についてお知らせしましたので、今日は「一般の日」の様…

#学校の様子 #中学校 行事 #高等学校 行事 #中高共通 行事
2025 05.13
高2物理の実験

高2の物理の授業で2つの実験を行いました。 1つ目の実験は、力のモーメントの実験で、二人で野球のバットの両端付近を持って互いに逆向きに回転させます。 野球のバットのグリップ側(細いほう)を持つ人とヘッド側(太いほう)を持つ人ではどちらが回転させやすいかを調べました。 もう一つの実験は、三角形の重心を求める実験です。 作図によって重心を正しく求められたら、三角形を一点で支えることができます。

#学校の様子

高2の物理の授業で2つの実験を行いました。 1つ目の実験は、力のモー…

#学校の様子
2025 04.30
高Ⅲ 体育の授業

ある日、高Ⅲの体育の授業の様子をのぞきにいくと、グラウンドに不思議な光景が…。 なんと、わざわざグラウンドに椅子を並べてフルーツバスケット…? 実は、この日は75周年の写真を全校生徒で撮る数日前で(75周年の写真についてのブログ記事はこちら→ブログ:創立75周年 記念撮影 / ブログ:航空写真ができあがりました)、 小学生から高校生まで1000人以上の人がグラウンドで並ぶなんて、これまで経験のないことで、まずは体育の授業を使って、高Ⅲの1クラスで試しに並

#学校の様子

ある日、高Ⅲの体育の授業の様子をのぞきにいくと、グラウンドに不思議な…

#学校の様子
2025 04.25
朝の祈り 教皇フランシスコ追悼

本日、朝の祈りで、4/21にご帰天されたローマ教皇フランシスコの追悼が行われました。 放送で、校長先生から、生前の教皇が特に貧しい人に手を差し伸べる人物であったというお話があり、その後主の祈りを各教室で唱え、一分間の黙祷を捧げました。 お祈りなので、写真はありませんが、代わりに、噴水付近のお花の写真を……。 本校は生徒全員がカトリックの信者、というわけではありませんが、生徒一人ひとりに教皇のような奉仕の精神が受け継がれることを願っています。

#学校の様子

本日、朝の祈りで、4/21にご帰天されたローマ教皇フランシスコの追悼…

#学校の様子
2025 04.20
図書委員会の活動

本校の委員会活動の一つに、図書委員会があります。 図書委員会では、図書館や本に関する様々な活動をしています。 まずは図書館のカウンター当番を、順番で担当しています。また、その時に合間の時間で季節の飾り物をつくる手伝いもしています(先日のブログの桜の飾りも図書委員が切ったものです→ブログ:春を感じる図書館) 本の紹介をする活動もしています。中学・高校それぞれで本の紹介文をのせた通信を発行したり、図書館に置いてもらうポップをかいたりしています。 また、図書館の

#委員会活動 #学校の様子

本校の委員会活動の一つに、図書委員会があります。 図書委員会では、図…

#委員会活動 #学校の様子
2025 04.18
創立75周年 記念撮影

今年は神戸海星女子学院創立75周年となります。その記念に、小中高生約1200人が一同に会して、人文字を作り、ドローン撮影を行いました。 前日、体育の先生たちがフラフラになりながらグラウンドに線を引き、そこに、高3から順に並んでいきました。 1200人が並ぶのに1時間ほどかかりました。その間の待ち方も学年により様々でした。 左の高3は勉強道具持参で集合して待ち時間を過ごしていました。右の中3は楽しくおしゃべり、あっち向いてホイなどをして無邪気に過ごしていました。

#学校の様子 #中高共通 行事

今年は神戸海星女子学院創立75周年となります。その記念に、小中高生約…

#学校の様子 #中高共通 行事
2025 04.14
中1 図書館オリエンテーション

中1の国語Aの授業で、図書館の使い方について説明がありました。 図書館司書の方から配られた説明プリントを、各自で本の形に折ります。 図書館でのマナーや検索方法について説明を受けた後、各自用意されたプリントに従って、指定された本を探しに行きます。 海星図書館の蔵書は約50,000冊です。卒業までに全部読めるかな?(6年間で1日23冊読んだら読み終わる計算です。)

#学校の様子

中1の国語Aの授業で、図書館の使い方について説明がありました。 図書…

#学校の様子
2025 04.11
春を感じる図書館

本校の図書館を紹介します! 季節ごとにたくさんのかわいい飾り物でいっぱいになる図書館。 今、入口のガラス扉は桜の花でいっぱいです🌸 桜は1枚1枚、いろんな形に切られています! 今回は図書館の扉の様子を紹介しましたが、また次回には中の様子も細かく紹介していきたいと思います。 ちなみに、こちらは桜の貼られていた隣のフェルトの飾り物なのですが、どこかで見たことがある気が…? こんなかわいい図書館に、ぜひオープン

#学校の様子

本校の図書館を紹介します! 季節ごとにたくさんのかわいい飾り物でいっ…

#学校の様子