
[...]続きを読む... from 高校球技大会2014
2014年2月22日(土) 第6回卒業生による進路ガイダンスが行われました。 この進路ガイダンスの目的は、人生ガイダンス。高校生という視野の狭い状態で、膨大な情報をもとに学部や職業を子細に検討し、絞り込んでいくだけでは見えてこない人生、それを身近な卒業生に語っていただき、どういう女性になりたいかということを考える機会です。 また、卒業生にとっては、自分の今までを振り返る機会になっているようです。 今年も20代後半から30代後半、一つのことに頑張っている卒

2014年2月22日(土) 第6回卒業生による進路ガイダンスが行われ…
2月19日、英語科恒例のレシテーションとスピーチコンテストが行われました。 レシテーションコンテストには、中2、3から代表各8名が出場。ワシントンの伝記や頓智の聞いた物語、マララさんのスピーチ、子供にサンタクロースがいることを語る手紙など様々な課題から、表現力豊かに発表をしました。 スピーチコンテストには、高1、2が全員、夏の課題として仕上げたスピーチ原稿から予選を経て選ばれた、各6名が出場しました。多岐に渡るテーマのスピーチは聞きごたえがあるも

2月19日、英語科恒例のレシテーションとスピーチコンテ…
2月15日〔〕、第63回生144名が卒業を迎えました。 明るい雰囲気の中にも、涙と感動の入り交じった心温まる卒業式になりました。 卒業生5名の合作による歌 [Infinity] ♪ 思い出が愛おしいのは みんなが笑顔をくれたからなんだ 私も前に向かって走れますように

2月15日〔〕、第63回生1…
☆大学の先生による出張授業 11月19日6限から放課後の時間帯を使って、今年も高1・高2を対象に行われました。 以下の大学・学部から11名の先生方に来ていただきました。 ○神戸大学 文学部・国際文化学部・法学部・経済学部・経営学部・理学部・医学部・工学部・農学部・海事科学部 ○京都薬科大学 生徒たちが、あらかじめ話を聴きたい希望の学部をひとつずつ選び、各教室10名から40名くらいの少人数に分かれて受講。 生

☆大学の先生による出張授業 11月19日6限から放課…
10月20日 Bグループ 昨夜、無事帰国しました。 生徒・教員とも全員元気です。 今回の修学旅行のようすついては、またページを改めてご紹介します。

10月20日 Bグループ …
10月19日 Aグループ 昨夜、無事帰国しました。 生徒・教員とも全員元気です。

10月19日 Aグループ …
10月18日 Bグループ 昨日は天候よく、 リジュー、オンフルールの スケジュールを終えました。 全員元気です。

10月18日 …
10月17日 Aグループ 昨日は小雨の中ブロアを見学。 今日はパリ。 夜には帰国の途に。 全員元気です。 Bグループ 昨日はベック修道院。 聖堂の中で聖歌を歌いました。 今日はオンフルールへ。 全員元気です。

10月17日 Aグループ …
10月16日 Aグループの生徒たち、元気です。 Bグループは、ブロアでAグループと入れ替わりました。 今日は雨もよう。生徒たち、元気です。

10月16日 Aグループの生徒たち、元気…
10月14日 Aグループ:ブロアに到着しました。午後は学校交流の予定です。 Bグループ:オンフルルーの見学を終え、ベックへ向かいました。

10月14日 Aグループ:ブロアに到着し…
今日はBグループの出発日。今日も晴天に恵まれ、元気にフランスに向かいました。 Bon Voyage! Aグループは、シャルトルに到着しました。 「みんな元気。 気温は12°C」とのことです。

今日はBグループの出発日。今日も晴天に恵ま…
☆高2、フランスへ出発1年近く準備をしてきたフランス修学旅行。 10月11日、Aグループがフランスに向けて出発しました。 朝早く、伊丹空港に色とりどりのスーツケースを押して、めいめいの私服で集合。 点呼、チェックインの後、笑顔で出国ゲートに向かいました。

☆高2、フランスへ出発1年近く準備をしてきたフランス修…
期末テストが終了した翌日、高校球技大会が行われました。 夏空が広がり、校庭にはセミの声も。 試験明けの暑さの中でしたが、 みんなひたすらボールとチームワークに集中。 きびきびしたプレーが続出し, 熱戦が繰り広げられました。

期末テストが終了した翌日、高校球技大会が行われました。 夏空が広がり…
2月16日本校講堂にて、高等学校卒業証書授与式が行われました。 卒業生135名が、6年間のそれぞれの思い出と希望を胸に巣立っていきました。 ☆校長先生の式辞から 「・・・競争と自己責任が主流であって、他者との絆を築いていくことが難しい社会の中で、この二つの壁を乗り越えることができるのは、自立した個人が「いたたまれない気持ち」を他者に持つことができ、損得を無視して行動を起こすかどうかにかかっているでしょう。 今世界は大きく変動して、その流れがどこに

2月16日本校講堂にて、高等学校卒業証書授与式が行われました。 卒業…
高等学校2年生145名は、10月中旬に修学旅行に出掛け、無事全員帰国しました。 A班とB班の2グループに分かれ、7泊8日の日程でフランス中部から北部ノルマンディー地方を巡り、シャルトル大聖堂やシャンボール城などの世界遺産を始め、ベック修道院(国宝)、聖テレーズ大聖堂、ブロワ城、パリミッション会などを訪問しました。 ベック修道院ではミサにあずかり、パリミッション会では祈りの集いの場を与えていただいたことでカトリックの精神をより身近に感じることができました。また、シャル

高等学校2年生145名は、10月中旬に修学旅行に出掛…
☆高1ホームルーム活動から ――嘉納ももさんの講演会を聞く 高1は11月8日(木)のホームルームで、海外経験豊かな卒業生の嘉納ももさんに「グローバルな視点を組み込んだ将来設計」というタイトルでお話をしていただきました。嘉納さんは、現在トロントにお住まいで、トロント大学エスニシティ研究課程事務局長をされています。 「自分が30歳になるまでの道のり」を各自が書くことから講演が始まり、将来の自分をどのようにイメージしたらよいか、どのよう

☆高1ホームルーム活動から ――嘉納ももさんの講演会を…
☆フランス修学旅行便り 10月20日 昨日夜 A班が無事帰国しました。 B班は今夜帰国予定です。

☆フランス修学旅行便り 10…
☆フランス修学旅行便り 10月19日 早いもので、日本時間今日の夕刻には、A班が帰国です。 A班 10月17日、フランスの高校との交流では、雨天のため急きょ、ラ・プ ロヴィダンス高校を訪問させていただき、楽しい一時を過ごしました。 B班 10月18日 少し体調のすぐれない生徒もいますが、班としては順調です。お天気はあまりよくありませんが、不思議なことに、肝心な時には雨があがります。 一

☆フランス修学旅行便り 10…
☆フランス修学旅行便り 10月18日 10月16日(火) A班とB班が、無事ブロアで合流しました。 昼食をとりました。

☆フランス修学旅行便り 10月18日 &…
☆フランス修学旅行 10月17日(火) A班、全員元気で、ベックの修道院を見学、ミサに与かりました。 生徒たちの歌がきれいに聖堂に響き、一緒にミサに参加していたフランス人からほめられました。 フランス語の挨拶もうまくいったようです。 16日は、午前にブロワに向かいます。ブロワではB班と合流する予定、楽しみです。 B班、全員元気です。15日午後には、ブロワにあるラ・プロヴィダンス高校の生徒たちと、英語を使って交

☆フランス修学旅行 10月17日(火) …
☆フランス修学旅行 10月16日(火) A班 オンフルールは天気はまずまずでした。全員参加で自由時間を楽しみました。聖カタリーナ教会などを見学。夜はレクレーションで盛り上がりました。 B班 全員ブロアーに無事到着しました。

☆フランス修学旅行 10月16日(火) …
☆フランス修学旅行 10月15日(月) A班、シャルトルは、雨、風で天候には恵まれませんが、みんな元気です。 3日目、リジュー、オンフルールの見学を終えました。リジューでの夕食は七面鳥でした(右 現地からの写真です)。 B班、全員元気で、無事シャルトルに到着しました。

☆フランス修学旅行 10月15日(月) …
☆フランス修学旅行便り 10月13日(土) 今日はB班の出発日。今日も晴天に恵まれ、72名が元気にフランスに向かいました。 Bon Voyage! A班、シャルトルに夜8:00に到着しました。天候もまずまず、みんな元気だそうです。

☆フランス修学旅行便り 10月13日(土) &n…
☆高2、フランスへ出発 1年近く準備をしてきたフランス修学旅行。 最高の青空に恵まれた、今日10月12日、A班73名がフランスに向けて出発しました。 朝早く、伊丹空港に色とりどりのスーツケースを押して、めいめいの私服で集合。(先生たちがだれがだれだか分からないかも?) 点呼、チェックインの後、笑顔で出国ゲートに向かいました。 フランスも、すばらしい青空でありますように。 Bon Voyage!

☆高2、フランスへ出発 1年近く準備をしてきたフランス…
8月5日(日) タリーの姉妹校St Clare's校での10日間の研修とシドニーでの2日間の研修を終え、無事に帰国いたしました。ホストファミリーや現地校での先生方の手厚いサポートに支えられ、今年もとても有意義な研修を行うことができました。日々、人生初の経験をたくさんし、大きく視野が広がった2週間となりました。この経験を糧に、そしてお世話になった方々への感謝の気持ちを心に刻んで、これからも大きく飛躍してもらいたいと思います。 (研修中の生徒一言感想より)

8月5日(日) タリーの姉妹校St Clare’s校での…
☆1学期の行事を振り返って・・・高1・2 橋爪大三郎先生の授業を受ける 高1、2にとって、1学期後半の大きな行事は、橋爪先生の出張授業に参加したことです。 橋爪先生は、東京工業大学の教授で、日本の社会や、アメリカや中国など世界ついて、また仏教やキリスト教など宗教について、幅広く研究されています。これまでにも多くの高校で授業を行ってこられました。 今回の授業は、まず「地球を救え、温暖化に立ち向かう」というテーマで講演をしていただきました。データをも

☆1学期の行事を振り返って・・・高1・2 橋爪大三郎先生の授業を受け…
☆高3 学院祭を終え、それぞれの道へ 学院祭という共通の大きな行事が終わり、各学年は日常生活に戻ってきました。 特に高3は、一人ひとりが自分の目標に向かって、歩んでいく時期と言えるでしょう。 そのような時期の5月9日、10日に、高3では静修合宿を持ちました。 この静修は、もちろん神父様のお話を聞いて、これまでの自分を振り返り、これからの自分を考える機会であるわけですが、5年間を共に過ごしてきた仲間との最後の宿泊を伴う行事です。きっと

☆高3 学院祭を終え、それぞれの道へ 学院祭という共…
☆高校生のHRから 高1では、早や来年度のフランス修学旅行の準備が始まっています。フランスを少しでも身近に感じるために、3回のホームルームを利用して、各クラス1時間ずつフランス語、歴史、教会建築について講義を受けました。 フランス語の選択クラスはあるものの、ほとんどの生徒にとっては初めて耳にするフランス語に、英語とずいぶん違い、みんなびっくり!それでも、先生の「言ってみましょう」の声に、早速一生懸命リピートをしていました。秋には、フランスで「Bonjour」「Me

☆高校生のHRから 高1では、早や来年度のフランス修…
2012高校卒業式 2月18日。朝登校してみると、校庭はうっすら雪化粧。 中高6年間の海星での生活。 両手に抱えきれないくらい、6年間のいろんな〈思い出〉の花束をもって、卒業生145名は巣立っていきました。 ☆学校長の言葉から とても大きな時代の流れを感じます。現代は新しい意味で、幸せの意味を問う時代になったと思います。 先ほどの聖書の、畑で宝を探す人、真珠を探す少女、よい魚をよ りわける漁師のように、

2012高校卒業式 2月18日。朝登校してみると、校庭…