いよいよ始まりました!これまでの準備の成果が発揮できますように・・・高3が制作した門です。金券販売準備完了! 階段にもポスターが貼られています。 開始の合図があるやいなやお弁当やパンの引き換えが行われていました展示の部美術展示歴史部イラスト模擬店スーパーボールすくい古本市千本くじその他public view room 裏方放送色んな場所で、色んな人が頑張っています。生徒も、保護者も、教職員もみんな一丸となって、明日お客様にご満足いただけるよう準備してお待ちしております。皆様奮ってご参加

いよいよ始まりました! これまでの準備の成果が発揮できますように・・…
昨日は1日健康診断の日で、待ち時間の間に各自、学院祭の準備を進めていました。中学生は、学年ゲームの装置を作ったり、飾りを作ったりしていました。一体どんなゲームができるのでしょうか?当日まで楽しみにしていてくださいね!受験希望者の方で、学院祭に来られる方は、事前予約をお願いします。入試関係イベントのご予約はこちら>>
昨日は1日健康診断の日で、待ち時間の間に各自、学院祭の準備を進めてい…
今日は1日授業はなしで、スポーツテストと健康診断の日でした。スポーツテストでは、昨年の記録を上回れるよう、皆一生懸命頑張っていました。ハンドボール投げ50m走反復横跳び生徒たちは自分自身の測定も受けながら、シフト制でそれぞれの種目の係にもついていて、皆でスポーツテストを実施しています。明日は健康診断2日目。空き時間は各自、学院祭の準備にいそしみます。明日も1日、頑張りましょう!
今日は1日授業はなしで、スポーツテストと健康診断の日でした。 スポー…
グラウンドや中庭、校内のあらゆるところに桜が咲いていましたが、図書室にもきれいな桜の装飾がされていました。新学期になり、また新しい気持ちで図書室にも訪れてくださいね。今年度も素敵な本との出会いが皆さんにありますように。
グラウンドや中庭、校内のあらゆるところに桜が咲いていましたが、図書室…
授業が始まっても桜が咲いていることが、ここのところ何年もありませんでしたが・・・今年はとてもきれいに咲いています。少しおすそ分けです。

授業が始まっても桜が咲いていることが、ここのところ何年もありませんで…
4月4日、入学式が行われました。曇り空ではありましたが、雨も上がり、桜の花も新入生を待ってくれていました。新入生入場。拍手でお迎えしました。新入生代表の言葉初めての聖書朗読担任紹介これからどんな学校生活が待っているのでしょうか・・・ワクワクですね。しんどいこともあると思いますが、友人とともに、いろんなことを乗り越えて、楽しい6年間になりますように・・・。

4月4日、入学式が行われました。 曇り空ではありましたが、雨も上がり…
いよいよ新年度がスタートしました!高校1年生の皆さん、入学おめでとうございます。新しいクラスの発表もありました。今年度も心機一転、頑張っていきましょう!

いよいよ新年度がスタートしました! 高校1年生の皆さん、入学おめでと…
いよいよ1年が終わりました。新たな学年に向けて心機一転頑張っていきまししょう。中3は卒業おめでとうございます。卒業証書授与の様子卒業生代表の言葉退職される先生が挨拶されました。別れは本当に寂しいものです・・・でも必ず新しい出会いもあります。だから人は頑張っていけるのです。4月の出会いを楽しみに、今回の別れを惜しみましょう。

いよいよ1年が終わりました。 新たな学年に向けて心機一転頑張っていき…
選択美術の授業で、年度の最後に何を作っても良いという課題が出たので・・・「生卵を落としても割れない入れ物〜」を作りました。その実験の様子です。まずはその作品2種類をご紹介。1つ目2つ目(下の赤い絵は魔法らしいです・・・)上階から生卵を入れたこれらの入れ物を落とします。落下中通りすがりの高3も結果に興味津々・・・なんと、3階から落とした生卵が2つの作品とも無事でした。なんとか製品化して売り出せるのでしょうか・・・発明家の道も開けましたね。
選択美術の授業で、年度の最後に何を作っても良いという課題が出たので・…
今日は、卒業生2人(今年と昨年の卒業生です)が今までの海星での思いを込めて教員に向けて演奏を聞かせてくれました。プログラムには「先生方、友人、家族をはじめとする多くの方々によって私たちの今は形作られています。海星での日々を思い起こし、支えてくださった全ての方々への感謝の気持ちを込めて演奏いたします。」との文言がありました。なじみ深い聖歌から始まり、30分ほどヴァイオリンとピアノの調べに癒されました。また学校に来てお話を聞かせてくださいね。海星はあなたたちの母港です。

今日は、卒業生2人(今年と昨年の卒業生です)が今までの海星での思いを…
いよいよ学年最後のテストです。次は頑張る、次は頑張ると言い続けてきた人!もう次はありません。全力を出し切ってください!!スマホは、勉強している机の端に置いておくだけでも集中力が削がれるという研究結果もあるようです・・・テスト中ぐらいは、どこかに封印して頑張ってみてはいかがでしょうか??

いよいよ学年最後のテストです。 次は頑張る、次は頑張ると言い続けてき…
先日、中1はホームルームの時間に学習発表会を講堂で行いました。各クラスから選ばれた代表者が国語の弁論の発表、英語のレシテーションの発表を行い、最後に音楽の授業で練習していた、嵐の「ふるさと」を合唱しました。弁論英語レシテーション(暗誦)合唱 嵐「ふるさと」また、学習発表会全体の司会進行や、英語レシテーションの題目・演者紹介(英語で)も、生徒が行いました。それぞれが一生懸命に準備をして、素敵な会になりました!

先日、中1はホームルームの時間に学習発表会を講堂で行いました。 各ク…
中2の音楽で練習した合唱曲を披露してくれました。とても歌声が美しく響いて感動的でした。「歌声が大きい学年は良い学年になる」と、個人的には感じています。これからも素敵な歌声を響かせてください。進行係も自分たちで ピアノ伴奏者
中2の音楽で練習した合唱曲を披露してくれました。 とても歌声が美しく…
片柳神父様をお迎えして、静修を行いました。午前中、講堂で、神父様のお話をたくさん聞きました。午後は聖堂でミサを受けました。

片柳神父様をお迎えして、静修を行いました。 午前中、講堂で、神父様の…
今日も2クラスキャンプ飯体験をしました。今日のクラスは、クレープ、チーズフォンヂュ、ホットドッグなどちょっと手の込んだものを作る班がありました。この経験がどこかで活きるといいなと願っています。
今日も2クラスキャンプ飯体験をしました。 今日のクラスは、クレープ、…

[...]続きを読む... from 卒業証書授与式
中3体育の授業でキャンプ飯体験をしました。自分たちで使う火を決めて、50分(1時限)以内で準備、作る、食べる片付けるまでの計画を綿密に立てて取りかかりました。お湯を沸かしてカップラーメンを作った班、ポップコーンを作った班、焼きおにぎりを作った班それぞれのアイディアで楽しいキャンプ飯体験となりました。思っていたよりうまくできて、とても美味しくいただくことができましたね。
中3体育の授業でキャンプ飯体験をしました。 自分たちで使う火を決めて…
2/14のスピーチコンテストの様子です。まずはプログラム緊張気味の発表前演者たち審査員お迎え司会者紹介発表の様子聴衆自分で原稿を書いて、クラス予選を経て学年予選によって選ばれし8名です。先生方の付きっきりの指導を受けながら、今日を迎えました。勝った人も負けた人もしてきた努力は同じのはずです。素晴らしい発表でした。
2/14のスピーチコンテストの様子です。 まずはプログラム 緊張気味…
感謝状をいただきました。風紀委員会の取り組みで、使い捨てコンタクトレンズの空ケースを回収してアイシティへ送るという活動をしていました。アイシティはそれをリサイクル業者に売却し、その代金を日本アイバンク協会へ寄付しているようです。本校では今年2年目の取り組みですが、皆さんの協力のお陰で今年も感謝状をいただきました。来年も引き続いて活動していきますので、コンタクト使用の皆さんご協力お願いします。

感謝状をいただきました。 風紀委員会の取り組みで、使い捨てコンタクト…
卒業式予行演習の後、在校生から卒業する3年生へスクールリングがプレゼントされました。次、みんなで会うときには是非使ってくださいね。学校に遊びに来るときもお忘れなく。

卒業式予行演習の後、在校生から卒業する3年生へスクールリングがプレゼ…
昨年11月に本校で開催した図書館スタンプラリーイベントを、株式会社ブレインテック様のJcrossにて紹介していただきました。リンク:「神戸海星女子学院中学校・高等学校」 兵庫・学校図書館スタンプラリー2023参加記>>Jcrossは図書館や本について情報発信されているサイトです。本校の活動を素敵な記事にしてくださり、ありがとうございました!ぜひ皆様、ご確認ください!

昨年11月に本校で開催した図書館スタンプラリーイベントを、 株式会社…
中1の国語の授業で、クラスごとに百人一首大会をしました。5,6人で1班になり、取札を机に並べてちらし取り形式で行いました。これまでに百人一首を覚えてきた成果を発揮する場になりました。皆、真剣に札を取っていました。覚えている札は、上の句が読まれている途中で取ったりすることができました。1番たくさん取った生徒は、なんと1人で59枚も取っていました!こうして楽しみながら、古典に親しんでいってくださいね。
中1の国語の授業で、クラスごとに百人一首大会をしました。 5,6人で…
先日、高1が徳島県の大塚国際美術館に行ってきました。本校では、毎年高1がキリスト教の文化に触れる目的の一貫で、大塚国際美術館の見学に行っています。大塚国際美術館さんでは、陶器で名画が再現されており、間近でじっくりと見たり、写真を撮ることができます。午前中は、本校の先生方からそれぞれの宗教画の説明を聞いて学びます。システィーナ礼拝堂(環境展示)スクロヴェーニ礼拝堂(環境展示)聖マルタン聖堂壁画(環境展示)様々な受胎告知の絵について最後の晩餐午後は、宗教画に限らず、好きな絵を自由に見て回る時間でした
先日、高1が徳島県の大塚国際美術館に行ってきました。 本校では、毎年…
卒業生がたくさん来て、いろんな職業についての話をしてくれました。講義前の講師控室の様子。懐かしい顔がたくさん見えました。予め、選択しておいたテーマ別に先輩の話を聞きました。急遽講師が来れなくて、リモートでの講義もありました。(便利な時代です・・・)講義後、個別に講師控室で質問する在校生たち。とても熱心に話していました。それぞれの道で活躍中の卒業生。こんなすばらしい大人になったのだなぁと感動しきりでした。みんな(在校生)も卒業後いつかこのガイダンスに来て話してくれる日が来るのかなぁ・・・と今から楽
卒業生がたくさん来て、いろんな職業についての話をしてくれました。 講…
本日、中1の静修がありました。毎年、各学年3学期に1日(高3は1学期に1泊2日の合宿)、神父様のお話を聞いて自分を見つめ直す、「静修」があります。神父様にお越しいただき、お話とミサを行っていただきました。講堂でお話を伺いました。今回のテーマは、「つながる〜あなたとわたしとかみさまと〜」です。お話を聞き、イエス様とつながるとどのような自分になるか、をそれぞれ紫の紙に書き、皆でぶどうの形になるように貼っていきました。ペンでまわりに描いたりして、それぞれの「ぶどう」を完成させました。午後からは、聖堂で
本日、中1の静修がありました。 毎年、各学年3学期に1日(高3は1学…
朝のあいさつ運動を始めて3週目に入りました。毎週反省会を重ね、今週は「大きい声で挨拶しましょう!」などの呼びかけを書いた画用紙や模造紙を持って運動をしました。少し効果があったかな??みなさん、どんな時も大きな声を出して挨拶できるように心がけましょう!!
朝のあいさつ運動を始めて3週目に入りました。 毎週反省会を重ね、今週…
先日、本校の図書委員会の高2生徒が、ジュンク堂書店三宮店さんにお邪魔して、選書ツアーをさせていただきました。図書委員が自ら図書館に置く本を選びます。まだ図書館にない本、あまり置かれていないジャンルの本などを考えながら、それぞれの好みの本を探しました。様々なジャンルの本が選ばれ、最終的に合計39冊になりました!しばらくしたら学校図書館に届きます。置く時には、図書委員の紹介文もつけられて置かれます。皆さん、ぜひお楽しみに!!約2時間滞在させていただき、2階から5階まで、図書委員たちは広い店内を行った
先日、本校の図書委員会の高2生徒が、ジュンク堂書店三宮店さんにお邪魔…
先日、中学1年生で書写の授業を行いました。今回は、筆ペンを使って、「竹取物語」の冒頭部を書きました。静かに、集中してお手本を写しました。皆、一生懸命頑張りましたね!
先日、中学1年生で書写の授業を行いました。 今回は、筆ペンを使って、…
久々の礼拝朝礼でした。聖書朗読校長先生のお話聖歌

久々の礼拝朝礼でした。 聖書朗読 校長先生のお話 聖歌 [...]続…
生徒が走っている間に・・・美しくて1枚・・・3キロお疲れさま〜

生徒が走っている間に・・・美しくて1枚・・・ 3キロお疲れさま〜 […