10月17日午後着信 ☆グループBからのメールです5日目。午前中は爽やかな秋風かおるブロアの街を自由散策。街角のカエデもきれいに色づいていました。午後にはグループAと合流し、宿舎のピクニックランチをいただきました。

10月17日午後着信 ☆グループBからのメールです 5日目。午前中…
☆グループAとBが合流 ブロワ(フランス中央部の都市)にて、 グループAからのメールです。 5日目。午前中は約4時間かけてブロワに移動し、グループBと合流しました。そして一緒に昼食をとりました。 午後はシャンボール城を見学しました。 今日からブロワに2泊して帰国します。

☆グループAとBが合流 ブロワ(フランス中央部の都市)にて、 …
10月16日 現地からのメールです☆グループA 4日目午前中はベック修道院を訪れ、ミサに参加しました。 午後からは女子修道院を訪れ、修道院の中やろうそく工房を見学しました。☆グループB 3日目今日も晴れでした! 気温は24度.コートを持ってきていますが,今年は必要なさそうです。 午前中にノートルダム・ド・ラ・トリニテ聖堂とブロワ城を見学しました。 レストランでの昼食後シャンボール城へ。有り難いことに晴天続きで, 歩いていると汗ばむほどの陽気です。

10月16日 現地からのメールです ☆グループA 4日目 午前中はベ…
10月15日 現地からのメールです☆グループA3日目の午前中は聖テレーズ大聖堂とカルメル会を見学した後、リジューの街を散策しました。午後からはオンフルールで自由行動があり、夜はレクリエーションを楽しみました。☆グループB2日目。 一昨日の天気予報に反して朝から快晴でした!全員元気にシャルトルの街を散策しました。 街角の植物にも秋の深まりが感じられます。

10月15日 現地からのメールです ☆グループA 3日目の午前中は聖…
10月14日 現地からのメールです。☆グループB1日目。全員元気にフランスに到着し、シャルトル聖堂近くのホテルに入りました。現地の気温は26℃と、かなり高めです。☆グループA2日目。シャルトル大聖堂見学の後、自由行動がありました。 午後からはバスで3時間かけてリジューに移動しました。

10月14日 現地からのメールです。 ☆グループB 1日目。 全員元…
10月13日 グループA 1日目グループAは、全員時間通りに集合して出発しました。無事にフランスに到着。ほぼ予定通りの行程で、ホテルに入りました。

10月13日 グループA 1日目 グループ…
8月4日,大阪弁護士会館・大阪地方裁判所で第12回模擬裁判選手権関西大会が開催されました。模擬裁判選手権では各チームが弁護側・検察側に別れ,自分たちで被告人質問や証人尋問を考えるなどしてそれぞれの立場で裁判を進めていきます。今回が初参加となる神戸海星女子学院高等学校の高校1年の生徒たちは工夫に工夫を重ねて,裁判官・裁判員役の先生方に対してどのようにしたらわかりやすい説明になるかということに力を注ぎ,初参加校で唯一,また兵庫県からの参加校でも唯一となる4位入賞を果たし,表彰状を頂くことができました

8月4日,大阪弁護士会館・大阪地方裁判所で第12回模擬裁判選手権関西…
☆高1オーストラリア短期交換留学☆8月2日、現地からの便り・写真を紹介します。sunrise walk と・・・・・アボリジニ文化授業、アートの授業もありました。

☆高1オーストラリア短期交換留学☆ 8月2日、現地からの便り・写真を…
吹く風は冷たいのですが、 冬晴れの光あふれる日。 146名が海星を巣立っていきました。 両手でかかえきれないほどたくさんの 「思い出」の花束をもって。 学校長の言葉から あなたがたは、変わりゆく世界へ旅立つというこの時、海星で学んだ、真理、すなわち人が本当に幸せになる道である真理を、愛をもって生きるように、決意を固めましょう。 自分の時間や能力や持ち物を誰かのために使うこと、これが幸せの第一歩です。 相手を、違いがあるからとか、条件を満たしていないからといって、拒絶してはなりません

吹く風は冷たいのですが、 冬晴れの光あふれる日。 146名が海星を巣…
☆オーストラリア交換プログラム セント・メアリ高校とサン・クレメンテ高校から、生徒25名と先生4名が来校、9月18日から28日までの約10日間、本校生宅にホームステイしながらオーストラリアと日本の文化交流ができました。 9月22日は体育祭に参加。今年は綱引き、玉入れだけでなく、リレーにも出場、快走する姿に応援の声がグランドに響きました。 京都見学、高1との学年交流会、浴衣を着ての日本舞踊、空手、書道など様々な体験をしていただきました。なお、今年は京都見学の後、京都と日本の印象を、オーストラリア生

☆オーストラリア交換プログラム セント・メアリ高校とサン・クレメン…
☆今年もオーストラリア生を迎えています。 今年は、ニューキャッスルにある、セント・メアリ高校とサン・クレメンテ高校から、生徒25名と先生4名を迎えています。9月18日、日曜日に到着、翌19日には早速ホスト生とともに京都を訪ねました。 昨日は残念ながら台風のせいで休校になりましたが、今日21日に、全高校生との対面式が行われました。 このオーストラリア交換プログラムはもう20年以上にわたって続いていますが、互いにホームステイをすることで、ホスピタリティの心を育ててきました。今年も、よい体験ができます

☆今年もオーストラリア生を迎えています。 今年は、ニューキャッスルに…
2月17日、校庭に梅の花がほころぶころ、今年も英語科恒例の中学レシテーション・高校スピーチコンテストが行われました。 レシテーションは、中2,中3から全員参加のクラス予選から選ばれた16名が出場,マララさんのスピーチから、日本の民話まで幅広い題材の作品を、表現力豊かに発表しました。 スピーチは、高1・高2全員が夏休みに書いた原稿から書類審査と口頭発表で選ばれた12名が出場。各自の経験をもとに展開されたスピーチは甲乙つけがたく、ネイティブ・スピーカーのジャッジを悩ませ

2月17日、校庭に梅の花がほころぶころ、 今年も英語科…
立春を過ぎ、春の訪れが感じられる日。 第65回卒業証書授与式が行われました。学校長のことばから自分与えられた時間、能力、持ち味を誰かのために使うときがあるでしょう。そのようなとき、良心の声に従い、すぐにその道を選択することです。私たちは、神からいただいたその時々の使命を生き抜くように促されています。 この海星という母校を出港し、ちょうど校章にあるとおり世間の荒波へと出ていくあなたがたは、ぜひ、人が本当に幸せになるなり方、すなわち真理を探し、真理が示す使命を、愛をもって生きてください。卒

立春を過ぎ、春の訪れが感じられる日。 第65回卒業証書授…

[...]続きを読む... from 2015フランス修学旅行6

[...]続きを読む... from 2015フランス修学旅行5
☆フランス修学旅行便り (4)みんな元気に旅行を続けています。A・B班が合流。歓喜の再会を果たしました。そして、今日それぞれのコースに出発しました。(10月21日13:15)

☆フランス修学旅行便り (4) みんな元気に旅行を続けています。 A…

[...]続きを読む... from 2015フランス修学旅行3

[...]続きを読む... from 2015フランス修学旅行2

[...]続きを読む... from 2015フランス修学旅行1
7月24日(金)両校に無事到着しました。24時間の長旅でしたが、全員元気です。迎えに来てくださっていたホストファミリーと対面し、各ホームステイ先へと向かいました。関西国際空港での出発式の様子。校長先生より旅の安全を祈願したお守りを一人一人頂きました。出国手続きを終え、搭乗口へ。香港を経由し、真夏の日本から、真冬のオーストラリアへ向かいます。シドニー空港でチャーターバスに乗り込み、ニューキャッスルへ。到着時のシドニーの気温は16度。湿気も少なく快適です。関西国際空港での集合時間からほぼ24時間の長
-thumb-500x375.gif)
7月24日(金) 両校に無事到着しました。24時間の長旅でしたが、全…
7月10日。期末テストが終了した翌日、高校球技大会が行われました。校庭ではセミが鳴き始め、いよいよ夏本番。試験明けの暑さの中でしたが、みんなひたすらボールとチームワークに集中。 きびきびしたプレーが続出し,熱戦が繰り広げられました。

7月10日。期末テストが終了した翌日、高校球技大会が行われました。 …
☆高2最後のHR:音楽会高2の最後のHRは、講堂に全員が集まって学年音楽会を開きました。まず、各クラスの持ち歌を披露。そのあと、教員がこっそり練習していたハンドベルで参加。春のメロディーが鳴り響き、生徒たちからあたたかい拍手が。しめくくりは、みんなで選んだ合唱曲を全員で力いっぱい歌いました。練習のときより格段によい演奏!最終学年に向けてのエネルギーが感じられるHRとなりました。

☆高2最後のHR:音楽会 高2の最後のHRは、講堂に全員が集まって学…
寒さのなかにも、春を予感するような光あふれる晴天の一日。第64回生145名が卒業を迎えました。☆学校長のことばから 少子高齢化がますます進行していく今の日本の社会で、また世界規模での極端な格差社会においてみなさんは希望の実現に向かって今、船出しようとしています。 希望は、これからのみなさんの体験とともに変化していくと思います。そしてそれを受け入れてください。自分が思っていたこととは違う、そういうことが必ず現れてくると思います。 そのときは、そこから再出発していくこと、そして何よりも、その失敗や挫

寒さのなかにも、 春を予感するような 光あふれる 晴天の一日。 第6…
☆高校演劇部 中間公演「アルルの女」 2学期も終盤になる11月21 日の放課後、高校演劇部(高演)の中間公演が行われました。 今年の演目は、フランスの作家ドーデー原作の「アルルの女」。ビゼーの曲でも有名ですね。 ただ、作品は、アルルの女に恋い焦がれる青年フレデリと彼を慕う少女、彼の家族の苦悩の物語です。彼が自殺に追い込まれる過程をどのように描くか、登場人物一人一人の心理をどう浮き上がらせるか、難しい作品でしたが、音響と照明に支えられて、キャストの熱演がひかりました。アルルの女が、

☆高校演劇部 中間公演「アルルの女」 2学期も終盤にな…
☆大学の先生による出張授業 11月20日6限から放課後の時間帯を使って、今年も高1・高2を対象に行われました。 以下の大学・学部から12の先生方に来ていただきました。 ○神戸大学 文学部・国際文化学部・発達科学部・法学部・経済学部・経営学部・理学部・医学部・工学部・農学部・海事科学部 ○兵庫医科大学○武庫川女子大学薬学部テーマは多彩で、「人文入門:「もののけ姫」をどう観るか」「人の心を学ぶおもしろさ:発育の心理学」「生き物を絶滅から

☆大学の先生による出張授業 11月20日6限から放課…

[...]続きを読む... from 修学旅行便り 6
☆修学旅行便り 5 10月16日(木)A班からは、ブロワでの学校交流の様子が伝わってきました。海星はソーラン節や書道を発表、また折り紙やトランプを一緒にして大いに盛り上がったそうです。ブロワは暖かいようです。 B班、4日目、シャンボール城を見学しました。そして、リジューに向けて出発する前、無事A班と合流。久しぶりに出会って、みんな興奮!ホテルでピクニックランチを楽しみました。

☆修学旅行便り 5 10月16日(木) A班からは、ブ…
☆修学旅行便り 4 10月15日(水) A班からも写真が届きました。 3日目の午後は、オンフルールでの自由見学。生憎のお天気で、寒かった様子が写真からも伝わります。 4日目はベックの修道院を訪問しました。午後にはお天気も回復しました。 明日はブロワに向けて出発します。

☆修学旅行便り 4 10月15日(水) A班からも写真…
10月14日(火) 日本は台風縦断の連休となってしまいましたが、フランスの高2は順調に旅を進めているようです。A班・B班ともに元気です。 B隊から写真が届きました。気は変わりやすいようで、シャルトルは雨。でも無事見学を終えました。 すでにシャルトルからブロワに到着して、お城を見学、プロビダンス高校の生徒たちとも交流しました。珍しく好天に恵まれました。

10月14日(火) 日本は台風縦断の連休となってしまいましたが、フラ…
☆修学旅行便り――高2フランスへ出発! 10月11日(土) A班は1時間遅れましたが、無事フランスに着きました。バスで移動、シャルトルに到着しています。全員元気です。 B班も伊丹空港を無事出発しました。やはり、Bon Voyage!

☆修学旅行便り――高2フランスへ出発! 10月11日(…